全体件数:8件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セイ・ショウ | こえ・こわ |
・「声」とは、人の声や音のことを指します。例えば…
|
士(さむらい) | 9級 | 7 | ||
バイ | う(る)・う(れる) |
売とは、商品やサービスを交換すること、広めること…
|
士(さむらい) | 9級 | 7 | ||
シ | [外]さむらい |
・成年の男性。りっぱな男性。「志士、紳士」
・軍人…
|
士(さむらい) | 6級 | 3 | ||
イチ イツ | [外]ひと(つ) |
・「壱」とは、ひとつという数を表す漢字です。
・「…
|
金銭の証書などでは、まちがいを防ぐために、「一」…
|
士(さむらい) | 4級 | 7 | |
ソウ | [外]さか(ん) |
・若者。としざかり。「壮士、壮丁、少壮」
・さかん…
|
士(さむらい) | 準2級 | 6 | ||
ジン・ニン | みずのえ |
・「壬」とは、十干の第九にあたる漢字で、「みずの…
|
士(さむらい) | 準1級 | 4 | ||
コ | つぼ |
・「壺」とは、口がすぼんだ容器のことです。例:「…
|
「壼(コン)」は別字。
|
士(さむらい) | 準1級 | 12 | |
コン | しきみ |
・宮中の通路や奥の部屋。
・宮中で仕える女性。
・…
|
「壺(コ)」は別字。
|
士(さむらい) | 1級 | 13 |
1
⏫