漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイ・タイ タ・ダ | おお・おお(きい)・おお(いに) |
・形や規模が大きい。「例:大河、長大」
・数や量…
|
大(だい) | 10級 | 3 | ||
テン | あめ・あま [外]そら |
・空。天空や天上。
・空の様子。天気や天候。
・万…
|
「天」の三画目までが片仮名の「テ」に、草書体が平…
|
大(だい) | 10級 | 4 | |
タイ・タダイ | ふと(い)・ふと(る) [外]はなは(だ) |
・大きい。「太洋、太陽」
・太い。太る。「筆太」
…
|
「太」の草書体が平仮名の「た」になった。
|
大(だい) | 9級 | 4 | |
オウ | [外]なか(ば) |
・中央。真ん中。「震央、中央」
・終わる。止む。「…
|
大(だい) | 8級 | 5 | ||
フ・フウ ブ | おっと [外]おとこ・それ |
・男性。成熟した男性。「夫子、丈夫」
・結婚してい…
|
大(だい) | 7級 | 4 | ||
シツ | うしな(う) [外]う(せる) |
「失」とは、次のような意味を持ちます。
・失望や失…
|
大(だい) | 7級 | 5 | ||
ナ ナイ・ダイ | [外]いかん・いかん(ぞ)・なん(ぞ) |
・「奈辺」那(ナ)は、疑問や反語の助字を表す。
・梵…
|
「奈」の二画目までが片仮名の「ナ」に、草書体が平…
|
大(だい) | 7級 | 8 | |
ソウ | かな(でる) [外]すす(める) |
・提案する。申し上げる。「奏上、奏請、奏聞」
・演…
|
大(だい) | 5級 | 9 | ||
フン | ふる(う) |
奮(ふるう):勇気を出して立ち向かうこと。例:勇…
|
田の上でとり(隹)が大きくはばたくことを表す字。
|
大(だい) | 5級 | 16 | |
キ | [外]めずら(しい)・く(し)・あや(しい) |
「奇」とは、普通ではないことや珍しいことを表す言…
|
大(だい) | 4級 | 8 | ||
オウ | おく [外]くま |
奥とは、家の奥にある部屋や深い場所を指します。「…
|
もともと「奥」は家の南西のすみで、ここに神をまつ…
|
大(だい) | 4級 | 12 | |
ホウ・ブ | たてまつ(る) [外]まつ(る)・うけたまわ(る) |
「奉」とは、次のような意味を持ちます。
・大切にす…
|
大(だい) | 3級 | 8 | ||
ケイ キツ・ケツ | ちぎ(る) [外]きざ(む)・わりふ |
「契」とは、次のような意味があります。
・しるしを…
|
大(だい) | 3級 | 9 | ||
ダツ タツ | うば(う) |
奪う。奪い取る。例:争奪、奪回
|
大(だい) | 3級 | 14 | ||
ホン | [外]はし(る) |
・走る。駆け回る。「奔走、狂奔」
・逃げる。負ける…
|
大(だい) | 準2級 | 8 | ||
ショウ ソウ | [外]すす(める) |
奨(すすめる。はげます。力づける。たすける。「奨…
|
大(だい) | 準2級 | 13 | ||
ソウ | さわ(やか) [外]あき(らか)・たが(う) |
・爽やかである。すがすがしい。「爽快」
・明らかで…
|
大(だい) | 2級 | 11 | ||
イ | えびす・えみし・たい(らか)・たい(らげる)・ころ(す) |
・えびす。未開の異民族を指す言葉。「夷狄(イテキ)…
|
昔、中国では、東西南北の異民族をそれぞれ「夷」「…
|
大(だい) | 準1級 | 6 | |
エン | おお(う)・たちま(ち)・ふさ(がる) |
・おおう。掩(エン)。奄有。
・たちまち。にわかに。…
|
大(だい) | 準1級 | 8 | ||
トウ | かさ(ねる)・おお(い) |
・かさねる。かぶせる。おおう。また、おおい。「外…
|
大(だい) | 準1級 | 10 | ||
ヨウ | わか(い)・うつく(しい)・わかじに・わざわ(い) |
・若い。若々しい。若く美しい。「夭夭」
・若くして…
|
大(だい) | 1級 | 4 | ||
カイ・ケツ | ゆがけ・わ(ける)・き(める) |
・ゆがけ。弓を引く際に指を傷つけないようにするた…
|
大(だい) | 1級 | 4 | ||
トウ |
すすむこと。速やかに進むこと。
|
「本」の俗字としても用いられる。
|
大(だい) | 1級 | 5 | ||
コ・カ | ほこ(る)・おご(る) |
夸(か)【夸言】
自分のことを大げさに言うこと。例…
|
大(だい) | 1級 | 6 | ||
キョウ | はさ(む)・さしはさ(む) |
・挟む。挟み撃ちする。「夾撃」
・挟まる。混ざる。…
|
大(だい) | 1級 | 7 | ||
ケイ・キ | また・とかきぼし |
・またぐら。
・星座の名で、文章をつかさどるとさ…
|
大(だい) | 1級 | 9 | ||
カン | あき(らか)・おお(きい) |
・かえる。とりかえる。
・あきらか。ひかりかがやく…
|
大(だい) | 1級 | 9 | ||
エキ・ヤク | おお(きい)・うつく(しい)・かさ(なる)・いご・ばくち・うれ(える) |
・大きい。盛ん。美しい。
・重なる。続く。「奕世、…
|
大(だい) | 1級 | 9 | ||
ソウ・ジョウ・ゾウ | さか(ん) |
「奘」という漢字は、大きいことや盛んなことを表し…
|
大(だい) | 1級 | 10 | ||
ソウ・ジョウ・ゾウ | さか(ん) |
・大きい。盛ん。
・類語:壮。
|
大(だい) | 1級 | 10 |