全体件数:22件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テン | [外]つ(ける)・とぼ(る)・とも(る)・た(てる) |
「点」とは、ささやかなしるしや小さな記号のことで…
|
灬(れんが・れっか) | 9級 | 9 | ||
ム・ブ | な(い) |
「無」とは、何もない状態や存在しないことを表す漢…
|
灬(れんが・れっか) | 7級 | 12 | ||
ゼン・ネン | [外]しか(り)・しか(し)・しか(も)・も(える) |
「然」とは、肯定や同意を表す言葉であり、「然諾」…
|
灬(れんが・れっか) | 7級 | 12 | ||
ショウ | て(る)・て(らす)・て(れる) |
・てる。輝かせる。例:照射、照明
・てり。光。日の…
|
灬(れんが・れっか) | 7級 | 13 | ||
ユウ | くま |
・熊(くま)は、クマ科の哺乳動物の総称です。
・熊…
|
灬(れんが・れっか) | 7級 | 14 | ||
ネツ | あつ(い) [外]ほて(る)・いき(る)・ほとぼ(り)・ほとぼり |
・高い温度。高温になること。「熱湯、焦熱」
・温…
|
【参考】余熱(ほとぼり)
|
灬(れんが・れっか) | 7級 | 15 | |
ジュク | う(れる) [外]う(む)・に(る)・に(える)・な(れる)・つらつら・つくづく・こな(す)・こな(れる) |
・うれる。みのる。そだつ。「早熟、成熟」
・に(煮…
|
灬(れんが・れっか) | 5級 | 15 | ||
イ | [外]な(す)・す(る)・ため・つく(る)・な(る) |
・する。行う。「為政、行為、人為」
・ため。ために…
|
「為」の草書体が平仮名の「ゐ」になった。
|
灬(れんが・れっか) | 4級 | 9 | |
レツ | [外]はげ(しい) |
・激しい。勢いが強い。厳しい。「烈火、熱烈」
・気…
|
灬(れんが・れっか) | 4級 | 10 | ||
シャ | に(る)・に(える)・に(やす) |
煮る。煮える。「煮沸」
|
灬(れんが・れっか) | 4級 | 12 | ||
ショウ | こ(げる)・こ(がす)・こ(がれる)・あせ(る) [外]や(く)・じ(らす)・じ(れる) |
焦とは、物がこげることや、焼くことを意味します。…
|
灬(れんが・れっか) | 3級 | 12 | ||
セン | い(る) [外]に(る) |
「煎」とは、焙煎(バイセン)や煎餅(センベイ)のよう…
|
灬(れんが・れっか) | 2級 | 13 | ||
ウ・オ | からす・くろ(い)・いずく(んぞ)・なん(ぞ) |
・「烏」とは、カラス科の鳥の総称であり、黒い色を…
|
【参考】カラスは全身真っ黒で目がどこにあるかわか…
|
灬(れんが・れっか) | 準1級 | 10 | |
ホウ | に(る) |
料理をする際に使う漢字で、「煮る」と読みます。例…
|
灬(れんが・れっか) | 準1級 | 11 | ||
エン | つばめ・さかもり・くつろ(ぐ) |
・つばめ。ツバメ科に属する渡り鳥。つばくろ。例:…
|
灬(れんが・れっか) | 準1級 | 16 | ||
コウ・キュウ | さいわ(い) |
・自慢する。高慢になる。
・和らぐ。
・幸せ。喜…
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 10 | ||
ジョウ・ショウ | む(す)・すす(める)・もろもろ・まつ(り) |
・むす。むれる。むしあつい。「烝矯」
・すす(進…
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 10 | ||
エン | いずく(んぞ)・これ・ここ(に) |
・どうして。何が。
・これ。ここに。
・状態を表す…
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 11 | ||
ク | あたた(める)・あたた(かい)・めぐ(む) |
・あたためる。あたたかい。めぐむ。
・ひかり。日の…
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 13 | ||
ゴウ | い(る) |
・煮る。焼く。火で熱する。「熬煎(ゴウセン)」
・イ…
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 15 | ||
キ | ひか(る)・ひろ(い)・やわ(らぐ)・よろこ(ぶ)・たの(しむ)・ああ |
・輝く。光を放つ。「光熙」
・広い。広がる。
・…
|
煕煕(キキ)として語り怡怡(いい)として笑ひ〔出典: …
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 15 | |
キ | あぶ(る)・さか(ん)・よろこ(ぶ) |
・燃やす。焼く。
・盛ん。火が盛んに起こる。
・か…
|
灬(れんが・れっか) | 1級 | 16 |
1
⏫