全体件数:20件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サイ | まつ(る)・まつ(り) |
・神や死者の霊をまつる行事や、その行事に関連する…
|
示(しめす) | 8級 | 11 | ||
ヒョウ | [外]ふだ |
・「票」とは、書きつけるための紙片のことであり、…
|
示(しめす) | 7級 | 11 | ||
ジ・シ | しめ(す) |
示す。教える。表す。「図示、掲示、示威」
|
示(しめす) | 6級 | 5 | ||
キン | [外]とど(める)・い(む)・いさ(める) |
・保つ。制限する。「禁制、禁令」
・閉じ込める。「…
|
示(しめす) | 6級 | 13 | ||
キ | おお(いに)・おお(きい)・さか(んに) |
祁(けい):盛んに、大いに、大きい。例:「祁寒」
|
示(しめすへん) | 準1級 | 8 | ||
ギ | くにつかみ |
神や土地の守り神を指す漢字「祇」。
|
天のかみ「神」に対し、特に地のかみを「祇」という。
|
示(しめすへん) | 準1級 | 9 | |
ギョ | ふせ(ぐ)・つよ(い) |
・避ける。防ぐ。「制禦、防禦」
・強い。「彊禦(キ…
|
示(しめす) | 準1級 | 16 | ||
トウ | いの(る)・まつ(る) |
・いのる。祈りを捧げること。「祈祷、黙祷」
・まつ…
|
示(しめすへん) | 準1級 | 19 | ||
デイ・ネ | みたまや・かたしろ |
・父を祭る祖先のこと。「禰祖」
・戦争時に持ち歩く…
|
「禰(祢)」の偏が片仮名の「ネ」に、草書体が平仮…
|
示(しめすへん) | 準1級 | 19 | |
シ | まつ(る)・まつ(り)・とし |
・神として崇めること。祭ること。「祀典」 祠(シ)
…
|
示(しめすへん) | 1級 | 8 | ||
フツ | はら(う)・はら(い) |
祓(はらう)。清めること。祓いを行うこと。例:祓…
|
示(しめすへん) | 1級 | 10 | ||
ソ | さいわ(い)・くらい・とし |
・幸せやしあわせのことを指す漢字。「天祚」
・天…
|
示(しめすへん) | 1級 | 10 | ||
スイ | たた(る)・たた(り) |
祟(たたる)。神の怒り。祟り。
|
「崇」は別字。
|
示(しめす) | 1級 | 10 | |
シ | つつし(む)・ただ |
祗(シ):つつしむ。うやまう。ただ。只(シ)。ま…
|
「祇(ギ)」は別字。
|
示(しめすへん) | 1級 | 10 | |
シ | ほこら・まつ(る)・まつ(り) |
祠とは、ほこらややしろ、おたまやなど、先祖の霊を…
|
示(しめすへん) | 1級 | 10 | ||
キ | さいわ(い)・やす(らか) |
・幸せで、幸運なこと。例:「祺祥」禧(キ)
・穏やか…
|
示(しめすへん) | 1級 | 13 | ||
ケイ | みそぎ・はら(う) |
禊とは、身を水で洗って清める儀式やその祭りのこと…
|
示(しめすへん) | 1級 | 14 | ||
ショク |
禝(ほう)は、五穀の神とされており、一説には周の…
|
示(しめすへん) | 1級 | 15 | |||
キ | さいわ(い)・めでた(い)・よろこ(び) |
禧とは、幸せや喜びを表す漢字であり、「新禧」は祝…
|
示(しめすへん) | 1級 | 17 | ||
ジョウ | はら(う)・はら(い) |
・はらう。災いを払い除く。はらい。「禳禱(ジョウト…
|
示(しめすへん) | 1級 | 22 |
1
⏫