全体件数:27件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ニク ジク | [外]しし |
・肉。動物の骨を包む部分。「肉食、筋肉」
・肉に似…
|
肉(にく) | 9級 | 6 | ||
イク | そだ(つ)・そだ(てる)・はぐく(む) |
育とは、育英や育成、養育の意味で、育てることや育…
|
肉(にく) | 8級 | 8 | ||
ノウ ドウ | [外]あた(う)・よ(く)・よ(くする)・はたら(き) |
能とは、よくすることやよくできることを表す漢字で…
|
肉(にく) | 6級 | 10 | ||
イ |
・消化器官の一つ。 例:胃液、胃壁
・こころ。 …
|
肉(にく) | 5級 | 9 | |||
ハイ | せ・せい・そむ(く)・そむ(ける) [外]うしろ |
・せ。せなか。うしろ。「背筋、背面」
・そむく。…
|
肉(にく) | 5級 | 9 | ||
ケン | かた |
肩とは、腕と体がつながる関節の上部分のことを指し…
|
肉(にく) | 4級 | 8 | ||
フ | くさ(る)・くさ(れる)・くさ(らす) [外]くさ(す) |
・腐る。腐ること。「腐敗、防腐」
・古い。古臭い。…
|
肉(にく) | 4級 | 14 | ||
フ | [外]はだ・はだえ |
膚とは、体の表皮を指します。「皮膚」「完膚」とも…
|
肉(にく) | 4級 | 15 | ||
キョウ | おびや(かす)・おど(す)・おど(かす) [外]おび(える) |
脅とは、おびやかすことやおどすことを指します。「…
|
肉(にく) | 3級 | 10 | ||
ショウ | [外]に(る)・あやか(る)・かたど(る) |
・似ている。似ている。「肖似、不肖」
・模倣する。…
|
肉(にく) | 準2級 | 7 | ||
コウ | [外]うなず(く)・がえん(じる)・うべな(う)・あ(えて) |
・うなずく。がえんじる。うべなう。よしとする。「…
|
肉(にく) | 準2級 | 8 | ||
セキ | [外]せ・せい |
・背中や背骨を指す漢字。「脊椎(セキツイ)、脊髄」
…
|
肉(にく) | 2級 | 10 | ||
ジン シン |
・腎は五臓の一つで、尿の排泄を担当する器官です。…
|
肉(にく) | 2級 | 13 | |||
コウ | さかな |
肴(さかな)とは、火を通した鳥や魚などの肉のこと…
|
肉(にく) | 準1級 | 8 | ||
イン | たね |
・たね。血すじ。子孫。「胤裔(インエイ)」
・あとを…
|
肉(にく) | 準1級 | 9 | ||
コ・ゴ・ウ | えびす・でたらめ・みだ(り)・ながい(き)・なん(ぞ)・いずく(んぞ) |
・えびす。中国の北方・西方に住む異民族。「胡琴、…
|
肉(にく) | 準1級 | 9 | ||
コウ | あぶら・こ(える)・うるお(す) |
・脂肪。例:「膏血」
・軟膏や膏薬などの薬。例:「…
|
肉(にく) | 準1級 | 14 | ||
コウ | むなもと |
・胸の下。心臓の下に位置し、横隔膜の上にある隠れ…
|
肉(にく) | 1級 | 7 | ||
ショ・ソ | しおから・みな |
・しおから。塩をふるいかけること。塩づけの肉。
・…
|
肉(にく) | 1級 | 9 | ||
チュウ | よつぎ・ちすじ |
・よつぎやあとつぎを指す漢字。「胄子」
・ちすじ…
|
「冑(チュウ)」は別字。
|
肉(にく) | 1級 | 9 | |
シュウ | ほじし・おさ(める)・なが(い) |
・ほじし。干し肉。「束脩」
・おさめる。おさまる…
|
肉(にく) | 1級 | 11 | ||
シン | くちびる |
脣とは、くちびるのことを指します。例えば、「脣歯…
|
肉(にく) | 1級 | 11 | ||
リョ・ロ | せぼね・ちから |
膂(せぼね)とは、力や筋肉の力を指す言葉です。
|
肉(にく) | 1級 | 14 | ||
デン | しり・そこ |
臀。身体の底部。しり。「臀部」
|
肉(にく) | 1級 | 17 | ||
ヒ | うで・ひじ |
臂(うで)。腕。
ひじ。
|
肉(にく) | 1級 | 17 | ||
ヨウ・オウ | むね・う(ける)・う(つ) |
・「膺」とは、胸のことであり、「服膺」という言葉…
|
肉(にく) | 1級 | 17 | ||
レン | きりみ・きりにく・みそなわ(す) |
・きりみは、細かく切った肉のことです。
・みそな…
|
肉(にく) | 1級 | 25 |
1
⏫