漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ヨウ | さなぎ |
蛹は、昆虫が幼虫から成虫になる途中の発育段階を指…
|
虫(むしへん) | 1級 | 13 | ||
ケン | しじみ・みのむし |
・蜆(しじみ)とは、シジミ科の二枚貝の総称であり…
|
虫(むしへん) | 1級 | 13 | ||
ゴ |
・「蜈蚣(ゴコウ)(むかで)」に使われる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 13 | |||
テイ |
蜻蜓(セイテイ)という漢字は、「とんぼ」と読むこ…
|
虫(むしへん) | 1級 | 13 | |||
セイ |
・「蜻蛉(セイレイ)・蜻蜓(セイテイ)(とんぼ)」に使…
|
虫(むしへん) | 1級 | 14 | |||
セキ |
蜥蜴(とかげ)とは、トカゲ科に属する爬虫類のこと…
|
虫(むしへん) | 1級 | 14 | |||
エン |
・動物がうねうねと進む様子を表す漢字。「蜿蜒」
|
虫(むしへん) | 1級 | 14 | |||
チョウ | せみ・ひぐらし |
蜩(ひぐらし)とは、セミ科の昆虫の総称であり、か…
|
虫(むしへん) | 1級 | 14 | ||
ヒ | あぶらむし・と(ぶ) |
蜚(ひぶき)とは、イネの害虫であるいなむしや、ご…
|
虫(むし) | 1級 | 14 | ||
エキ |
「蜥蜴(セキエキ)(とかげ)」という漢字は、とかげ…
|
虫(むしへん) | 1級 | 14 | |||
ケン | にな |
・蜷(にな):細長い巻貝の総称。
・蜷曲(になまが…
|
虫(むしへん) | 1級 | 14 | ||
シツ | しらみ |
蝨(しらみ)とは、シラミ科の昆虫の総称であり、動…
|
【参考】シラミは主に髪の毛や衣類に寄生し、吸血し…
|
虫(むし) | 1級 | 15 | |
フク | まむし |
・まむし。クサリヘビ科の毒ヘビ。くちばみ。"蝮蠍(…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | ||
フク |
蝠(ヘンプク)は、こうもりの名前に使われる漢字で…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |||
ユ |
蝸牛(かたつむり)に用いられる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |||
ラツ | さそり |
蝲(さそり)。
「蝲蛄(ラッコ)(ざりがに)」に用…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | ||
イ | はりねずみ・むらが(る) |
蝟(はりねずみ)とは、ハリネズミ科に属する哺乳動…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | ||
エン | なつぜみ |
・夏の季節に鳴くセミの一種です。
・「蝘蜓(エンテ…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | ||
カ |
蝌蚪(カト)とは、おたまじゃくしを表す漢字です。
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |||
カツ | さそり・きくいむし・すくもむし |
・蝎(さそり)は、サソリ目に属する節足動物の総称…
|
「蝎虎(カッコ)」はやもり(守宮)。
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |
カ・ラ | かたつむり・にな |
蝸(かたつむり)。巻貝の一種。「蝸角、蝸牛、蝸舎…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | ||
コ |
・「蝴蝶(コチョウ)」に用いられる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |||
ヘン |
・「蝙蝠(ヘンプク・こうもり)」という哺乳動物の名…
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |||
コウ | いなご |
蝗(いなご)。イナゴ科の昆虫の総称。例:コウカン。
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | ||
ユウ |
蜉蝣(かげろう)という昆虫の名前に使われる漢字。
|
虫(むしへん) | 1級 | 15 | |||
ゲン | なつご |
螈(なつご)は、夏に出現する昆虫のことであり、「…
|
虫(むしへん) | 1級 | 16 | ||
ボウ・モウ | うわばみ・おろち |
蛇の一種。大蛇。うわばみ。おろち。
|
虫(むしへん) | 1級 | 16 | ||
バ・マ・バク | ひきがえる・がま |
「蟇(がま)」という漢字は、「蝦蟇(がまがえる・…
|
虫(むし) | 1級 | 16 | ||
トウ | なつぜみ |
蝉(せみ)の一種。夏に鳴く蝉のこと。「螗蜩(トウ…
|
虫(むしへん) | 1級 | 16 | ||
メイ・ミョウ | ずいむし |
・螟は、イネの茎などを食害する害虫のこと。
・「螟…
|
虫(むしへん) | 1級 | 16 |