漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
タン | [外]う(まれる)・いつわ(る)・ほしいまま |
・生まれる。産む。「誕生、降誕」
・偽る。欺く。で…
|
言(ごんべん) | 5級 | 15 | ||
ショ | [外]もろ・もろもろ |
・もろ。もろもろ。いろいろな。多くの。「諸侯、諸…
|
言(ごんべん) | 5級 | 15 | ||
ロン | [外]あげつら(う)・と(く) |
・論は、あげつらったり、物事の道理を説いたりする…
|
言(ごんべん) | 5級 | 15 | ||
ケイ キョウ | [外]いまし(める) |
・戒める。戒めを与える。戒める。「警告、警世」
・…
|
言(げん) | 5級 | 19 | ||
ソ | うった(える) |
・訴える。判断を求めて訴えること。「訴訟、告訴」
…
|
言(ごんべん) | 4級 | 12 | ||
キツ | つ(める)・つ(まる)・つ(む) [外]なじ(る) |
「詰」とは、つめる、つまる、つむ、つめという意味…
|
言(ごんべん) | 4級 | 13 | ||
ショウ | くわ(しい) [外]つまび(らか) |
詳しい。詳細に説明する。「詳細、詳報、未詳」
|
言(ごんべん) | 4級 | 13 | ||
コ | ほこ(る) |
ほこる。じまんする。大げさに言う。「誇示、誇張」…
|
言(ごんべん) | 4級 | 13 | ||
ヨ | ほま(れ) [外]ほ(める) |
・「誉(ほまれ)」は、よい評判や名声を表します。
…
|
言(げん) | 4級 | 13 | ||
ヨウ | うたい・うた(う) |
・歌を歌うこと。歌うこと。流行歌を歌うこと。「歌…
|
言(ごんべん) | 4級 | 16 | ||
テイ | [外]ただ(す)・さだ(める) |
・修正する。文章や文字の間違いを直す。「訂正、校…
|
言(ごんべん) | 3級 | 9 | ||
タク | [外]ことづ(かる)・かこつ(ける)・かこ(つ) |
・頼む。頼る。委ねる。「託児、委託、寄託」
・口実…
|
言(ごんべん) | 3級 | 10 | ||
エイ | よ(む) [外]うた(う)・なが(める) |
「詠」とは、声を長く引いて詩や歌を歌うことや、詩…
|
言(ごんべん) | 3級 | 12 | ||
ガイ カイ | [外]か(ねる)・そな(わる)・そ(の) |
「該」とは、以下の意味を持ちます。
・かねる。そな…
|
言(ごんべん) | 3級 | 13 | ||
ユウ | さそ(う) [外]いざな(う)・おび(く) |
・人をさそう。いざなう。みちびく。「誘導、勧誘」
…
|
言(ごんべん) | 3級 | 14 | ||
ダク | [外]うべな(う) |
・答える。はいと言う。ゆっくりと返事をする。「応…
|
言(ごんべん) | 3級 | 15 | ||
セイ・シン ショウ | こ(う)・う(ける) |
請とは、お願いすることを指します。「請願、請求、…
|
言(ごんべん) | 3級 | 15 | ||
シ | はか(る) [外]と(う) |
諮(はかる、とう)とは、上の人が下の者に意見を求…
|
言(ごんべん) | 3級 | 16 | ||
ボウ・ム | はか(る) [外]はかりごと |
謀は、考えをめぐらしたり、計画を立てたりすること…
|
言(ごんべん) | 3級 | 16 | ||
ジョウ | ゆず(る) [外]せ(める) |
譲とは、ゆずることやへりくだることを意味します。…
|
言(ごんべん) | 3級 | 20 | ||
ショウ ジュ | [外]うった(える) |
訴える。争う。訴える。
|
言(ごんべん) | 準2級 | 11 | ||
サ | [外]いつわ(る) |
詐欺や詐称をすること。人をだますこと。
|
言(ごんべん) | 準2級 | 12 | ||
ショウ | みことのり |
国王や天皇の言葉を指す漢字「詔」は、「詔書」や「…
|
言(ごんべん) | 準2級 | 12 | ||
シン | み(る) |
診る。調べる。病状を確かめる。例:検診、診察。
|
言(ごんべん) | 準2級 | 12 | ||
セイ ゼイ | ちか(う) |
誓とは、神仏や人に約束すること。ちかうやちぎると…
|
言(げん) | 準2級 | 14 | ||
エツ | [外]まみ(える) |
謁(えっけん):身分の高い人に会うこと。例:拝謁…
|
言(ごんべん) | 準2級 | 15 | ||
ユ | さと(す) |
・さとす。言いきかせる。教えみちびく。
・たとえる…
|
言(ごんべん) | 準2級 | 16 | ||
ケン | [外]へりくだ(る) |
謙虚、謙譲とは、へりくだって態度を控えめにするこ…
|
言(ごんべん) | 準2級 | 17 | ||
キン | つつし(む) |
謹とは、控えめで丁重な態度を示すことを意味します…
|
言(ごんべん) | 準2級 | 17 | ||
トウ | [外]うつ(す) |
謄(とう):文章や図画などを写し取ること。複写す…
|
言(げん) | 準2級 | 17 |