全体件数:28件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
カク | かわ [外]あらた(まる)・あらた(める) |
・かわ。なめしがわ。「皮革」
・あらたまる。あらた…
|
革(かくのかわ・つくりがわ) | 5級 | 9 | ||
カ | くつ |
靴。革で作られたもの。「軍靴」
|
革(かわへん) | 準2級 | 13 | ||
ジン | しな(やか) |
・しなやかで、柔らかさと強さを持つ。「靱帯」
・「…
|
革(かわへん) | 準1級 | 12 | ||
ジン | しな(やか) |
しなやかで、柔らかさと強さを兼ね備えた性質を持つ…
|
「靫(サイ)(うつぼ・ゆぎ)」と誤用されることがあ…
|
革(かわへん) | 準1級 | 12 | |
ホウ | かばん・なめしがわ |
鞄(かばん)や、なめしがわを作る職人について説明…
|
革(かわへん) | 準1級 | 14 | ||
アン | くら |
・くら。ウシやウマの背に人や荷物をのせるための道…
|
革(かわへん) | 準1級 | 15 | ||
ショウ | さや |
・鞘は、刀身を収める筒のことです。
・また、買値と…
|
革(かわへん) | 準1級 | 16 | ||
キク | まり・やしな(う)・かが(む)・とりしら(べる) |
・まり。けまりに使うまり。「鞠戯」毬(キュウ)
・…
|
革(かわへん) | 準1級 | 17 | ||
ベン・ヘン | むち・むちう(つ) |
鞭。むちうつ。例:鞭杖(ベンジョウ)、鞭撻(ベンタツ…
|
革(かわへん) | 準1級 | 18 | ||
タツ・ダツ | むち・むちう(つ) |
・「韃(タツ)」は、蒙古系部族の「韃靼(ダッタン)」…
|
革(かわへん) | 準1級 | 22 | ||
ロク | くつわ・きざ(む)・ほ(る)・おさ(める)・おさ(える) |
・くつわ。馬の口にはめて、綱をつける道具。くつば…
|
革(かわへん) | 1級 | 11 | ||
サイ・サ | うつぼ・ゆぎ |
うつぼやゆぎと呼ばれる、矢を入れるための道具。例…
|
革(かわへん) | 1級 | 12 | ||
マツ・バツ |
かわたび。革でできた旅行用具。
「靺鞨(マッカツ)(…
|
革(かわへん) | 1級 | 14 | |||
オウ | むながい・はらおび・きずな・にな(う)・うら(む) |
・「鞅」とは、牛や馬の首につける革ひものことであ…
|
革(かわへん) | 1級 | 14 | ||
タン・タツ | なめしがわ |
・なめしがわ。なめして柔らかくした革。
・蒙古(モ…
|
革(かわへん) | 1級 | 14 | ||
ヒ | むながい |
車を引く馬の飾り。胸飾りや腹飾り。
|
革(かわへん) | 1級 | 14 | ||
とも |
・鞆。弓を射る際に、弦が手首を打たないように左腕…
|
革(かわへん) | 1級 | 14 | |||
キョウ | かた(い)・つか(ねる)・かた(める) |
・硬い。堅くする。「鞏」
・締める。堅く縛る。固め…
|
革(かくのかわ・つくりがわ) | 1級 | 15 | ||
アイ・カイ | くつ |
靴。草履。例:わらじ、くつ。「鞋底」
|
革(かわへん) | 1級 | 15 | ||
こはぜ |
鞐(こはぜ)とは、書物の帙(チツ)や足袋(たび)…
|
革(かわへん) | 1級 | 15 | |||
トウ | くつ・かわぐつ |
鞜(たつまき)。皮製のくつ。
|
革(かわへん) | 1級 | 17 | ||
トウ |
鞳とは、兵器やつづみなどの音を表す漢字です。
|
革(かわへん) | 1級 | 18 | |||
カツ | かわぐつ |
はきもの。くつ。かわぐつ。
「靺鞨(マッカツ)(中国…
|
革(かわへん) | 1級 | 18 | ||
ジュウ | なめ(す)・なめしがわ |
鞣(なめ)す。脂や毛を取り除いて皮を柔らかくする…
|
革(かわへん) | 1級 | 18 | ||
シュウ | しりがい |
・しりがい。ウマの尾にかけるひも。
|
革(かわへん) | 1級 | 18 | ||
フク・ホ・ビ・ヒ・ブ | ふいご |
・ふいご。風を送って火をおこすための革製の袋。
・…
|
革(かわへん) | 1級 | 19 | ||
ベツ | たび・くつした |
足袋(たび)は、くつしたの一種です。
|
革(かわへん) | 1級 | 23 | ||
セン |
鞦韆(シュウセン)は、中国語の「秋千(しゅうせん…
|
革(かわへん) | 1級 | 24 |
1
⏫