漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(19画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:168件 / 6ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
キョウ かがみ
・かがみ。「鏡台、破鏡、明鏡」 ・めがね。レンズ。…
金(かねへん) 7級 19
ガン ねが(う)
願う。望む。祈る。「願望、願力」
頁(おおがい) 7級 19
シキ シ・ショク [外]し(る)・しる(す)
「識」とは、物事の道理を見分けることや考えること…
言(ごんべん) 6級 19
ゾウ ソウ [外]はらわた
・はらわた。動物の体内にある諸器官の総称。例:臓…
月(にくづき) 5級 19
ケイ キョウ [外]いまし(める)
・戒める。戒めを与える。戒める。「警告、警世」 ・…
言(げん) 5級 19
ソウ く(る)
繰(くる):順番に送る。めくる。たぐる。「出発日…
糸(いとへん) 4級 19
レイ リ うるわ(しい) [外]うら(ら)・うら(らか)・なら(ぶ)・つら(なる)
・美しい。華やかな。「麗人、華麗」 ・穏やかな。…
鹿(しか) 4級 19
ム ブ きり
霧。また、霧のようなもの。例:霧氷、霧散。
雨(あめかんむり・あまかんむり) 4級 19
バク ハク・ホウ [外]は(ぜる)・さ(ける)
爆とは、はぜたり、はじけたり、破裂したりすること…
火(ひへん) 4級 19
ライ
瀬。 ・あさせ(浅瀬):川や海の浅いところ。 ・は…
氵(さんずい) 3級 19
ケイ にわとり [外]とり
鶏は、キジ科の鳥のことを指します。例えば、「鶏冠…
鳥(とり) 3級 19
ズイ
・骨の中心にある柔らかい組織。「骨髄」 ・植物の茎…
骨(ほねへん) 3級 19
ゲイ ケイ くじら
鯨(くじら)。クジラ目の哺乳動物の総称。例:鯨飲。
雄を「鯨」、雌を「鯢(ゲイ)」と分けることがある。
魚(うおへん・さかなへん) 3級 19
簿
ボ ホ
簿(ぼ)とは、文字を書くための竹でできた板のこと…
竹(たけかんむり) 3級 19
[外]しる(す)・つづ(く)
・系統を整理して書き留めること。また、書き留めた…
言(ごんべん) 準2級 19
[外]あみ・つら(なる)・うすぎぬ
・あみ。とりあみ。あみで捕らえる。「雀羅(ジャクラ…
罒(あみがしら・あみめ・よこめ) 準2級 19
[外]はたがしら
・はたがしら。武力で天下をしたがえる者。「覇王、…
西(おおいかんむり・にし) 準2級 19
[外]しるし
璽(しるし)とは、中国の秦の始皇帝以来、天子の印…
玉(たま) 準2級 19
イン [外]ひびき・おもむき
・美しい音や響き。音や声。音色。「余韻、松韻」 ・…
音(おと) 準2級 19
ソウ も [外]あや
藻とは、水中に生える植物の総称であり、「海藻」と…
艹(くさかんむり・そうこう) 準2級 19
シュウ シュク け(る)
・ける。けとばす。「蹴鞠(シュウキク)・(けまり)、…
足(あしへん) 2級 19
エン つや [外]なまめ(かしい)・あで(やか)・うらや(む)
・美しく魅力的な。色艶がある。「艶姿、艶態、艶容…
色(いろ) 2級 19
ロク ふもと
山のふもとのこと。例:山麓
木(き) 2級 19
セイ・ジョウ とろ
瀞(どろ)とは、川の流れがゆるやかで水が深い場所…
氵(さんずい) 準1級 19
チョウ めぐ(む)・めぐ(み)・いつく(しむ)
・大切にする。可愛がる。愛情を注ぐ。「寵愛、寵児…
宀(うかんむり) 準1級 19
ショ さとうきび・いも
・さとうきび。イネ科の多年草。 ・いも。
もと、「薯」の異体字。
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 19
ケイ つな(ぐ)・つな(がる)・とら(える)・かか(る)・きずな
「繋」とは、つなぐことやつながること、とらえるこ…
糸(いと) 準1級 19
あり・くろ
・蟻(あり):アリ科の昆虫の総称。例:「蟻穴」 ・…
虫(むしへん) 準1級 19
キク こうじ・さけ
麹(こうじ)。米や麦を蒸して、麹菌を生じさせたも…
麦(ばくにょう) 準1級 19
セイ・ショウ さば・よせなべ
・さば。サバ科の海魚。青花魚。 ・よせなべ。魚や肉…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 19