漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(3画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:48件 / 2ページ中 2ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
キツ・コツ こ(う)
乞う。物を求める。お願いする。「乞請(キッセイ)」
乙(おつ) 2級 3
シャク
・ひしゃく。 ・くむ。ひしゃくですくう。 ・容積…
勹(つつみがまえ) 準1級 3
なり・や・か・また
「也」とは、次のような意味を持つ漢字です。 ・なり…
「也」の草書体の省略形が片仮名の「ヤ」に、草書体…
乙(おつ) 準1級 3
これ・こ(の)・の・ゆ(く)
「之」とは、次のような意味を持つ漢字です: ・ゆく…
「之」の草書体の変形が片仮名の「シ」に、草書体が…
丿(の・はらいぼう) 準1級 3
巳は、十二支の第六の文字で、動物としてはヘビを表…
己(おのれ) 準1級 3
サ・シャ また・さ(す)・こまぬ(く)・こまね(く)
・また。ふたまた。「音叉」 ・さすまた。先が分かれ…
又(また) 準1級 3
ヨク いぐるみ・と(る)・くろ(い)・う(かぶ)
・矢に糸をつけて放ち、鳥を捕る道具。 ・捕る。獲物…
弋(しきがまえ) 1級 3
ヨウ ちい(さい)・おさな(い)
幺(幼)とは、小さいことや若いことを表す漢字です。
「糸」のはしの形から、ちいさい意を表す字。
幺(よう・いとがしら) 1級 3
あげまき
・「丫(や)」は、木のまたやふたまたを指す言葉で…
丨(ぼう・たてぼう) 1級 3
テツ・ソウ め・めば(える)
「屮」とは、次の意味を持つ漢字です: ・め。めばえ…
草の芽生える形からできた字。
屮(てつ) 1級 3
しかばね・かばね・かたしろ・つかさど(る)
・死体。しかばね。かばね。死骸(シガイ)。「尸解、…
尸(かばね・しかばね) 1級 3
コツ・ゴツ たか(い)
・高くつき出たさまを表す漢字。「兀立」は「屹(キツ…
人(儿)があたま(一)をつき出している意を表す字。
儿(ひとあし・にんにょう) 1級 3
ケツ・ゲツ ひと(り)
・一人。一つ。"孑立" ・小さい。短い。 ・残る。余…
子(こ) 1級 3
キョウ ぼうふら
「孒」とは、「孑孒(ゲッキョウ)」と読みます。
子(こ) 1級 3
や(む)・すで(に)・のみ・はなは(だ)
「已」とは、やむことややめることを表します。 「す…
「己(コ)・巳(シ)」は別字。
己(おのれ) 1級 3
ウ・ク ここ(に)・ああ・ゆ(く)
・「于」は、場所や比較を表す漢字です。 ・「于」は…
「干(カン)」とは別字。
二(に) 1級 3
テキ たたず(む)
少し歩むことを表す漢字です。 「彳亍(てきちょく)…
彳(ぎょうにんべん) 配当外 3
チョク
・とどまる。たちどまる。 ・すこし歩く。狭い歩幅で…
二(に) 配当外 3