漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ブン・モン | ふみ [外]あや・かざ(る) |
・文は、もようやいろどりを指します。「例:文様、…
|
文(ぶん) | 10級 | 4 | ||
ゲツ・ガツ | つき |
・月。天体の一つで、地球の衛星。例:「月光、満月…
|
月(つき) | 10級 | 4 | ||
ケン | いぬ |
・犬は、イヌ科の哺乳動物です。「犬猿、番犬」
・つ…
|
犬(いぬ) | 10級 | 4 | ||
スイ | みず |
・みず。液体で形状が水に似たもの。例:水洗、水銀…
|
水(みず) | 10級 | 4 | ||
ボク・モク | き・こ |
・自然界に生育する植物。木石や樹木など。
・建築や…
|
木(き) | 10級 | 4 | ||
シュ ズ | て・た |
・手とは、肩先から指までの総称であり、手首から先…
|
手(て) | 10級 | 4 | ||
チュウ・ジュウ | なか [外]あ(たる)・あ(てる) |
・真ん中。中央、中心、中核
・ある範囲の内側。中心…
|
【ネンジュウとネンチュウ】
・年中を「ネンジュウ…
|
丨(ぼう・たてぼう) | 10級 | 4 | |
ゴ | いつ・いつ(つ) |
五(ご)。数を表す名詞。五つ。例:五感、五穀。
|
二(に) | 10級 | 4 | ||
テン | あめ・あま [外]そら |
・空。天空や天上。
・空の様子。天気や天候。
・万…
|
「天」の三画目までが片仮名の「テ」に、草書体が平…
|
大(だい) | 10級 | 4 | |
カ コ | ひ・ほ |
・ひ。ほのお。例:「火気、火炎、発火」
・あかり。…
|
火(ひ) | 10級 | 4 | ||
オウ | [外]きみ |
・君主。一国の支配者。「王宮、王朝、国王」
・最も…
|
王(おう) | 10級 | 4 | ||
ロク リク | む・む(つ)・むっ(つ)・むい |
・「六」とは、数を数えるための単語です。「六書、…
|
八(は) | 10級 | 4 | ||
エン | まる(い) [外]まど(か)・つぶら(か)・まろ(やか) |
・まるい →「例:円周、円陣、円盤」
・満ちている…
|
【参考1】通貨単位「円」の誕生
・「円」は 1871年…
|
冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) | 10級 | 4 | |
ニチ・ジツ | ひ・か |
・太陽。例:「日光、落日」
・太陽の出ている時間帯…
|
日(ひ) | 10級 | 4 | ||
ナイ・ダイ ノウ・ドウ | うち [外]い(る) |
・一定の範囲の中。内海、内容の反対語は外。
・家の…
|
入(いる) | 9級 | 4 | ||
ゴ | [外]うま・ひる |
・「午」とは、十二支の第七に当たります。動物とし…
|
十(じゅう) | 9級 | 4 | ||
ゲン・ガン | もと [外]はじ(め) |
・もと。根本。例:元金、元素
・はじめ。はじまり。…
|
儿(ひとあし・にんにょう) | 9級 | 4 | ||
コ | と [外]へ |
・「戸」とは、とびらや出入り口を指します。「門戸…
|
戸(と) | 9級 | 4 | ||
セツ・サイ | き(る)・き(れる) |
・切は、切開、切除、切断といった意味に使われる。
…
|
刀(かたな) | 9級 | 4 | ||
コウ ク | おおやけ [外]きみ |
・国家や政府に関すること。「公職、公営、公債」
・…
|
八(はち) | 9級 | 4 | ||
シン | こころ [外]うら |
心は、感情や精神を表す漢字です。「心情、感心」と…
|
心(こころ) | 9級 | 4 | ||
ギュウ ゴ | うし |
・牛は、ウシ科の哺乳動物のことです。
・「牛車」…
|
牛(うし) | 9級 | 4 | ||
モウ ボウ | け |
・生物の表皮に生える細いもの。「毛髪、羊毛」
・細…
|
「毛」の終わり三画が片仮名の「モ」に、草書体が平…
|
毛(け) | 9級 | 4 | |
ショウ | すく(ない)・すこ(し) [外]わか(い)・しばら(く)・まれ |
・少ない。少し。わずか。まれ。数や量が少ない。「…
|
小(しょう) | 9級 | 4 | ||
タイ・タダイ | ふと(い)・ふと(る) [外]はなは(だ) |
・大きい。「太洋、太陽」
・太い。太る。「筆太」
…
|
「太」の草書体が平仮名の「た」になった。
|
大(だい) | 9級 | 4 | |
フ ホ | ちち |
・父。父親。
・家族の中で年配の男性。
・年を…
|
父(ちち) | 9級 | 4 | ||
シ | と(まる)・と(める) [外]とど(まる)・とど(める)・や(める)・や(む)・よ(す)・さ(す) |
・止まる。とどまる。「止宿」
・止める。とどめる。…
|
「止」の二画目までが片仮名の「ト」に、草書体が平…
|
止(とめる) | 9級 | 4 | |
ブン・フン・ブ | わ(ける)・わ(かれる)・わ(かる)・わ(かつ) |
・分とは、いくつかに分けることを指す言葉です。「…
|
刀(かたな) | 9級 | 4 | ||
コン・キン | いま |
・現在。今。このごろ。「現今、今昔」
・このたび。…
|
人(ひとやね) | 9級 | 4 | ||
イン | ひ(く)・ひ(ける) |
・引(ひく。ひっぱる。ひきのばす。)
・みちびく…
|
弓(ゆみへん) | 9級 | 4 |