漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(5画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:138件 / 5ページ中 4ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
トツ [外]でこ
・突き出た形を表す漢字で、中央が盛り上がっている…
凵(うけばこ・かんがまえ) 準2級 5
ニ ジ あま
・女性の出家した僧を指す言葉で、略して「比丘尼(ビ…
尸(かばね・しかばね) 準2級 5
ヘイ [外]ひのえ
・「丙」とは、十干の中で三番目に位置する干支の一…
一(いち) 準2級 5
かわら [外]かわらけ・グラム
・かわら。かわらけ。粘土を一定の形に固めて焼いた…
【参考】キログラムは「瓩」、ミリグラムは、「瓱」…
瓦(かわら) 2級 5
シツ シ しか(る)
叱る。責める。とがめる。例:叱正、叱責
口(くちへん) 2級 5
コウ しり
尻。また、後ろの方。終わり。例:坐尻(コウザ)。
尸(かばね・しかばね) 2級 5
タン・トン どんぶり・どん
・どんぶり。どんぶりばち。また、それに盛った一品…
丶(てん) 2級 5
タン・ダン [外]あした
早朝。明け方。朝の時間。「元旦」
日が水平線(一)の上にのぼるころを表す字。
日(ひ) 2級 5
タイ さそり
蠆とは、サソリ目の節足動物の総称です。例えば、「…
虫(むし) 2級 5
ハン [外]ひろ(がる)・あふ(れる)
・広がる。溢れる。「氾濫」 ・広い。広く。「氾愛、…
氵(さんずい) 2級 5
いね・のぎ
・禾(いね)やわらなど、穀物の総称。例:禾稼、禾…
禾(のぎ) 準1級 5
キョウ かな(う)
叶う。思い通りになる。
「協」の古字。
口(くちへん) 準1級 5
か・や・かな・を
「乎」とは、以下のような意味を持つ漢字です。 ・状…
「乎」の変形が片仮名の「ヲ」になった。
丿(の・はらいぼう) 準1級 5
コウ たた(く)・はた(く)・ひか(える)
・たたく。うつ。扣(コウ) ・ぬかずく。ひれふす。「…
卩(わりふ・ふしづくり) 準1級 5
コウ・グ ひろ(い)・ひろ(める)
・広い。大きい。例:寛弘、弘遠(コウ) ・広める。…
弓(ゆみへん) 準1級 5
なが(ら)・たちま(ち)
・ながら。…しながら。…したり、…したり。 ・たちま…
丿(の・はらいぼう) 準1級 5
こ・こま(か)・た(える)
・「仔」とは、動物の子のことを指します。「仔猫」 …
亻(にんべん) 準1級 5
ただ
ただ。それだけ。…のみ。限定を示す助字。「只今、只…
口(くち) 準1級 5
ソウ めぐ(る)
匝(めぐる。めぐらす。とりまく。)
巾(はば) 準1級 5
たこ
凧(たこ)とは、空に揚げる遊具のことで、いかのぼ…
几(つくえ) 準1級 5
テイ みぎわ・なぎさ
汀とは、海や川などの水辺の縁を指す言葉です。なぎ…
氵(さんずい) 準1級 5
ヒツ・ショ・ソ あし・ひき
・あし(足)。 ・ひき。 動物を数える語。 布の長さ…
疋(ひき) 準1級 5
フツ・ホツ …ず・ドル
・「弗」は、否定や打ち消しを表す助字です。 ・「弗…
弓(ゆみ) 準1級 5
ボ・ボウ つちのえ
・「戊」は、十干の第五に当たる漢字で、「つちのえ…
「戉(エツ)」「戍(ジュ)」「戌(ジュツ)」は別字。
戈(ほこ・ほこづくり・ほこがまえ) 準1級 5
ボウ
卯(う)は、十二支の第四の位置にあたります。動物…
卩(わりふ・ふしづくり) 準1級 5
いり
圦(いり)とは、堤防に埋めて、用水や下水の流れを…
土(つちへん・どへん) 1級 5
エツ まさかり
・「戉」とは、まさかりのことであり、武器の一つで…
「戊(ボ)」「戍(ジュ)」「戌(ジュツ)」は別字。
戈(ほこ・ほこづくり・ほこがまえ) 1級 5
ガイ よもぎ・もぐさ・としよ(り)・か(る)・おさ(める)
「艾」とは、キク科の多年草であるよもぎのことを指…
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 5
カン・ケン あげまき
丸い形にまとめた髪型。子どもらしい髪型。例:丸い…
丨(ぼう・たてぼう) 1級 5
かます
かます。穀物などを入れるために使う、麻で作られた…
口から入れる意を表す字。
口(くちへん) 1級 5