言葉 | 下手 |
---|---|
読み | へた |
意味 | 「下手(へた)」とは、技術などが未熟であることや、考えが未熟なことを指します。 【参考】下手(へた)を「したて・しもて」、「げしゅ」と読めば別の意味になります。 |
参考 | 【由来】「下手」は「端(はた・へた)」が語源とされています。 『古今和歌集』の注釈書である『顕註密勘(けんちゅうみっかん)』(1221)という本に、 「海には沖あり、へたあり。へたとは、ほとり・なぎさ也。海浜と書きて、うみへたとは日本紀には訓めり。それに寄せて、わろき身をもへたといへり」とある。 つまり「へた」は蔑視する対象であり、そこから技術が劣っていたり、手際が悪いことや人に「下手(へた)」があてがわれたのではないかと思われています。 |
漢字レベル | 10級 |
使用漢字 | 「下」、「手」 |
関連するクイズ | (読込中…) |