漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
もく |
杢。木材を加工する職人。
|
木(き) | 準1級 | 7 | |||
リ | すもも |
・すもも。バラ科の落葉小高木。「李花、桃李」
・…
|
木(き) | 準1級 | 7 | ||
ハ | さらい |
・さらいは、地面をならすためや穀物をかき集めるた…
|
木(きへん) | 準1級 | 8 | ||
ショ | きね |
・きね。臼に入れた穀物をつく道具。杵柄(きねづか)
…
|
木(きへん) | 準1級 | 8 | ||
ヒ・ビ | さじ・くし |
・「枇杷(ビワ)」というバラ科の常緑高木の名前に使…
|
木(きへん) | 準1級 | 8 | ||
コウ | くい・わた(る) |
・くい。地中に打ちこんで目印や支柱にする棒。
・…
|
木(きへん) | 準1級 | 8 | ||
ユウ・ユ | ゆず |
柚(ゆず)は、ミカン科の常緑低木で、「橘柚(キツ…
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
サイ | しば・ふさ(ぐ) |
・柴は、山や野原に生える雑木のことです。
・柴を焼…
|
木(き) | 準1級 | 9 | ||
シュウ | ひいらぎ |
・柊は、モクセイ科に属する常緑の小高木です。
・中…
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
カン | みかん・こうじ |
・みかん。こうじ。ミカン科の小高木。例:柑橘、柑子
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
シャ | やまぐわ・つげ |
・やまぐわ。桑の一種。
・つげ。ツゲ科の常緑低木。
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
とが・つが |
栂(とが)とは、マツ科に属する常緑高木のことです。
|
工作・建築用材の母体となる木の意を表す国字。
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
まさ・まさき |
・まさ。まさめ。木目がまっすぐに通っているもの。
…
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | |||
ハク・ビャク | かしわ |
・柏は、ブナ科の落葉高木を指す言葉です。「柏餅(か…
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
ダ・タ | かじ |
船の舵。船のかじを指す言葉で、「柁手」とも呼ばれ…
|
木(きへん) | 準1級 | 9 | ||
ケイ | かつら |
・桂は、カツラ科の落葉高木を指します。
・香木の総…
|
木(きへん) | 準1級 | 10 | ||
リツ・リ | くり・おのの(く)・きび(しい) |
・栗(くり):ブナ科の落葉高木。
・栗子(くりし)…
|
木(き) | 準1級 | 10 | ||
セイ・サイ | す(む)・すみか |
・鳥が巣を作る場所。ねぐら。「栖鴉(セイア)」
・住…
|
木(きへん) | 準1級 | 10 | ||
キツ・ケツ |
植物の名前「桔梗(ケッコウ・キキョウ)」や「桔(…
|
木(きへん) | 準1級 | 10 | |||
セン |
ビャクダン科の常緑高木、またはセンダン科の落葉高…
|
木(きへん) | 準1級 | 10 | |||
ドウ・トウ | きり |
・桐は、ゴマノハグサ科に属する落葉高木のことです…
|
木(きへん) | 準1級 | 10 | ||
カン |
・しるしとして立てた木。また、まわりにめぐらした…
|
木(きへん) | 準1級 | 10 | |||
ショウ | こずえ・かじ |
・こずえ。木の枝の先端。
・すえ。物の端。
・かじ…
|
木(きへん) | 準1級 | 11 | ||
トウ | おけ |
・桶。木で作られた円筒形の容器。例:「湯桶」
|
木(きへん) | 準1級 | 11 | ||
もみじ |
もみじ(紅葉)は、秋になると葉が赤や黄色に色づく…
|
葉が花のように色づく木の意を表す国字。
|
木(きへん) | 準1級 | 11 | ||
ビ | かじ・こずえ |
・梶の木。クワ科の落葉高木。
・梶。(a) 舟をこぐ道…
|
木(きへん) | 準1級 | 11 | ||
ゴ | あおぎり |
梧(あおぎり)とは、アオギリ科の落葉高木のことを…
|
木(きへん) | 準1級 | 11 | ||
リョウ | はし・はり・うつばり・やな |
・はし。かけはし。「橋梁」
・はり。うつばり。家の…
|
木(き) | 準1級 | 11 | ||
テイ・タイ | はしご |
・「梯」は、はしごのことを指します。きざはしとも…
|
木(きへん) | 準1級 | 11 | ||
シ | あずさ・はんぎ |
・梓(あずさ)とは、ノウゼンカズラ科に属する落葉…
|
木(きへん) | 準1級 | 11 |