漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ふもと |
山のふもと。山の下の方の部分。
|
木(き) | 1級 | 11 | |||
ボン |
・「梵」とは、婆羅門(バラモン)教の最高原理ブラフ…
|
木(き) | 1級 | 11 | |||
リョ・ロ | ひさし・のき |
・ひさし。のき。「屋梠」
|
木(きへん) | 1級 | 11 | ||
ア | きのまた |
・木の枝が分かれる部分。木のまた。例:三椏(みつ…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
カク | ひつぎ・うわひつぎ |
椁(ひつぎ)は、棺を覆う外側の枠のことを指します…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
キク | ぶな |
「椈」とは、かしわやぶななどの木の名前です。
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
くぬぎ |
くぬぎ(櫟)は、ブナ科に属する落葉高木です。
|
門は内外の区切りを表すので、別名「くのき」に合わ…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
キョク | いばら・とげ・ほこ・おどろ |
・いばら。とげのある低木の総称。「荊棘(ケイキョク…
|
木(き) | 1級 | 12 | ||
コン | つえ・ぼう・わるもの |
・つえ。ぼう。木の棒。「棍棒」
・わるもの。ならず…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
シュ・ソウ |
・細い枝。
・植物の「棕櫚(シュロ)」に関連する漢字…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | |||
ショウ | はじかみ・かぐわ(しい)・みね・いただき |
・山椒(さんしょう)は、ミカン科の落葉低木で、は…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
ショウ・セツ | つ(ぐ) |
木を切って、新しい木を接ぎ合わせること。
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
ソウ | なつめ |
・なつめは、クロウメモドキ科の落葉小高木です。
・…
|
木(き) | 1級 | 12 | ||
テイ・タイ・ダイ | にわざくら・にわうめ |
にわざくらは、バラ科の落葉低木で、にわうめの一種…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
トウ・タク | さお・さおさ(す) |
・舟をこぐのに使う棒。[かい]。
・三味線の弦を張る…
|
木(きへん) | 1級 | 12 | ||
トウ・ドウ | やまなし・からなし |
・やまなし。からなし。こりんご。バラ科の落葉高木…
|
木(き) | 1級 | 12 | ||
エイ | はしら |
・楹は、丸く太い柱のことを指します。「楹書、楹棟…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
こまい、しな |
こまい(木舞)は、屋根や壁などの下地に使われる細…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | |||
シュウ | ひさぎ・ごばん |
・楸(ひさぎ)は、ノウゼンカズラ科に属する落葉高…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
シュウ・ショウ | かじ・かい・こ(ぐ) |
・かじ。かい。舟をこぎ進める道具。「楫師」
・こぐ…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
セツ・ケツ | くさび・ほうだて |
・楔は、V字形の木片や金属片のことで、くさびの形を…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
チョ | こうぞ・かみ・さつ |
・楮は、クワ科の落葉低木です。
・楮は、紙や紙幣を…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
チン・ジン | さわら・あてぎ・くわのみ |
・さわら。ヒノキ科の常緑高木。
・あてぎ。木をきる…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
テン | たるき |
たるきは、家の棟から軒にわたって屋根を支える材木…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
はんぞう |
はんぞう(半挿)は、水をつぐための道具の一種であ…
|
胴に水を通す柄(え)が挿しこんであることに由来する。
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
むろ |
榁(むろ)とは、ヒノキ科に属する常緑の小高木であ…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | |||
ヤ | やし |
やし(椰子)は、ヤシ科の植物を総称した言葉です。
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
ユ | にれ |
楡(にれ)とは、ニレ科に属する落葉高木のことを指…
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
レン | おうち |
・おうち。せんだん。センダン科の落葉高木。
|
木(きへん) | 1級 | 13 | ||
リョウ・ロウ | かど・かどば(る) |
・かど。四角い材木や建物の角。すみ。
・かどばる。…
|
木(きへん) | 1級 | 13 |