漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:虫)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:120件 / 4ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
チュウ むし
・虫。昆虫類の総称。例:益虫、幼虫 ・動物の総称。
【参考】虫は昆虫だけではなく、「羽虫(ウチュウ)」…
虫(むし) 10級 6
サン かいこ [外]こ
かいことは、カイコの幼虫のことです。蚕糸や蚕業、…
虫(むし) 5級 10
バン [外]えびす
・えびす。中国南方に住む未開の民族。また、文明の…
虫(むし) 3級 12
ブン
か。カ科の昆虫。蚊脚、蚊声、蚊帳(ブンチョウ)・(か…
ブンブン(文)と飛ぶ虫の意からできた字。
虫(むしへん) 準2級 10
ケイ ほたる
蛍とは、ホタル科の昆虫の総称です。例えば、「蛍光…
虫(むし) 準2級 11
ジャ・ダ タ・イ へび
・蛇(へび)。ヘビ目に属する爬虫類の総称。 ・形が…
虫(むしへん) 準2級 11
ユウ [外]と(ける)・とお(る)
・固体が液体になること。とけること。「融解、融和…
虫(むし) 準2級 16
タイ さそり
蠆とは、サソリ目の節足動物の総称です。例えば、「…
虫(むし) 2級 5
コウ にじ
・虹。虹橋、虹彩。 ・橋。
にじを竜とみなし、雄を「虹」、雌を「霓(ゲイ)」と…
虫(むしへん) 2級 9
ホウ はち [外]むら(がる)
・昆虫の一種で、はちと読みます。「蜂巣」 ・むれる…
虫(むしへん) 2級 13
ミツ ビツ
蜜とは、ミツバチが花から集めた甘い液のことです。…
虫(むし) 2級 14
ボウ・モウ あぶ
虻(あぶ)とは、アブ科の昆虫の総称です。
虫(むしへん) 準1級 9
ソウ のみ・はや(い)・つめ
・蚤とは、ノミ科の昆虫を指す言葉です。 ・速いこと…
虫(むし) 準1級 10
タン たまご・えびす・あま
・たまご。鳥の卵。 ・中国南方の海岸に住む種族。え…
虫(むし) 準1級 11
シツ・テツ ひる
蛭は、人や動物の体に吸血する環形動物のことを指し…
虫(むしへん) 準1級 12
ア・ワ かえる・みだ(ら)
・かえる。水辺に住む両生類の一種。「井蛙」ともい…
「ア(圭(ケイ))」の音はカエルの鳴き声を表す。
虫(むしへん) 準1級 12
コウ はまぐり
蛤(はまぐり)は、マルスダレガイ科に属する二枚貝…
虫(むしへん) 準1級 12
チュ・チュウ・シュ くも
蜘蛛(くも)。昆虫の一種。特に、網を張ることで知…
虫(むしへん) 準1級 12
ガ・ギ まゆげ・あり
蛾 ・鱗翅(リンシ)類の昆虫のうち、チョウ以外のもの…
虫(むしへん) 準1級 13
ショウ たこ
蛸は、頭足類の軟体動物を指します。「蛸壺」とも言…
虫(むしへん) 準1級 13
ケン うつく(しい)
蟬蜎(センケン)は、美しいことを表す言葉です。娟…
虫(むしへん) 準1級 13
くも
・「蜘」は、虫の名前「蜘蛛(くも)」を表す漢字で…
虫(むしへん) 準1級 14
カ・ガ えび・がま
・えび(海老)は、形の大きなエビのことです。 ・が…
虫(むしへん) 準1級 15
チョウ かわひらこ
蝶(ちょう)は、鱗翅目に属する昆虫の総称です → …
【参考】蝶は大和言葉で「かわひらこ」と呼ばれてい…
虫(むしへん) 準1級 15
ショク むしば(む)
蝕とは、むしばむことやそこなうことを指します。例…
虫(むし) 準1級 15
つぶ・にし・にな・ほらがい
・つぶ。にし。にな。巻貝の総称。また、ほらがい。…
虫(むしへん) 準1級 17
セン・ゼン せみ・うつく(しい)・つづ(く)
・蟬(せみ)とは、セミ科の昆虫を指す言葉です。「…
虫(むしへん) 準1級 18
ヨウ はえ
蠅(はえ)とは、イエバエ科やそれに近い昆虫の総称…
虫(むしへん) 準1級 19
あり・くろ
・蟻(あり):アリ科の昆虫の総称。例:「蟻穴」 ・…
虫(むしへん) 準1級 19
カイ かに
蟹は、甲殻類の一種です。例えば、「蟹眼」「蟹甲」…
虫(むし) 準1級 19