漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:足)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:67件 / 3ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ソク あし・た(りる)・た(る)・た(す)
・「足」とは、人間や動物の足のことを指します。「…
足(あし) 10級 7
じ [外]みち・くるま
・道。人や車が通る道。「路傍、道路」 ・物事の進行…
足(あしへん) 8級 13
キョ [外]へだ(てる)・けづめ・ふせ(ぐ)
・離れる。遠ざかる。間隔を置く。「距離」 ・爪先。…
足(あしへん) 4級 12
セキ シャク あと
・足跡や物が通った後の痕跡を指す「人跡、航跡」。 …
足(あしへん) 4級 13
チョウ は(ねる)・と(ぶ) [外]おど(る)
跳ぶ。はねる。「跳馬、跳躍」 おどる。おどりあがる…
足(あしへん) 4級 13
ヨウ おど(る)・おど(り)
・踊る。躍る。飛び上がる。「踊躍」 ・舞い踊る。踊…
足(あしへん) 4級 14
トウ ふ(む)・ふ(まえる)
踏む。踏み込む。歩く。踏み続ける。「踏査、踏襲、…
足(あしへん) 4級 15
ヤク テキ おど(る)
・躍:元気よく踊ること。活発に動き回ること。速く…
足(あしへん) 4級 21
セン [外]ふ(む)
・考える。行動する。実際に行うこと。「実践」 ・位…
足(あしへん) 準2級 13
ソウ シュウ [外]あと
踪(あと)とは、足跡や行方を指す言葉であり、「失…
足(あしへん) 2級 15
シュウ シュク け(る)
・ける。けとばす。「蹴鞠(シュウキク)・(けまり)、…
足(あしへん) 2級 19
また(ぐ)・また(がる)・また
跨(またぐ)。またがる。のりこえる。「跨越、跨年…
足(あしへん) 準1級 13
テイ ひづめ・わな
・動物の足のつめ。ウシやウマなどが持つ。例:蹄鉄 …
足(あしへん) 準1級 16
セキ・シャク あと
・後。物事が行われた後。例:史蹟
足(あしへん) 準1級 18
あし・あと・ねもと
足のくるぶしから下の部分を指す漢字です。また、物…
足(あしへん) 1級 11
キ・ギ つまだ(てる)・は(う)
・かかとをあげて遠くを見ること。例:跂踵(キショウ…
足(あしへん) 1級 11
あし・あぐら・うてな
・趺(ふ):足の甲。 ・趺坐(ふざ):両足を組んで…
足(あしへん) 1級 11
タ・ダ つまず(く)
跎(サタ)・(サダ):つまずく。
足(あしへん) 1級 12
あぐら
足を前に組んで座ること。座位の一つで、足を前に組…
足(あしへん) 1級 12
ハ・ヒ かたよ(る)
跛とは、片足が不自由な状態を指します。跛行とは、…
足(あしへん) 1級 12
テツ つまず(く)・あやま(つ)
・つまずいて転ぶこと。「跌墜、蹉跌(サテツ)」、「…
足(あしへん) 1級 12
サン
跚(たん):よろめく、歩行が不安定な様子を表す漢…
足(あしへん) 1級 12
セキ あしのうら・ふ(む)
・「跖」とは、足の裏のことを指します。 ・「跖」と…
足(あしへん) 1級 12
バツ・ハツ ふ(む)・こ(える)・つまず(く)・おくがき
「踏む」「越える」「つまづく」ことを意味します。 …
「跋渉(バッショウ)」は、方々を歩きめぐることこ…
足(あしへん) 1級 12
キョウ あしおと
跫(あしおと)とは、人が歩くときの足音のことを指…
足(あし) 1級 13
コン くびす・かかと・したが(う)・つ(ける)
・首から下の部分。かかと。例:跟腱(コンケン) ・他…
足(あしへん) 1級 13
ひざまず(く)
跪とは、ひざまずくことを指します。「跪拝、跪伏」…
足(あしへん) 1級 13
セン はだし・すあし
跣(はだし)とは、裸足や素足のことであり、靴を履…
足(あしへん) 1級 13
跿
はだし・すあし
裸足。素足。
足(あしへん) 1級 14
キョク かが(む)・せぐくま(る)
かがむ。身をかがめる。身を丸める。縮こまる。例:…
足(あしへん) 1級 14