| 漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ケイ | もう(でる) [外]いた(る)・まい(る) |
詣(けい)とは、高い域や深い域に到達することを指…
|
言(ごんべん) | 2級 | 13 | ||
| クツ | [外]いわや・ほらあな |
・いわや。ほらあな。「窟穴、石窟」
・人の集まる所…
|
穴(あなかんむり) | 2級 | 13 | ||
| キン | わず(か) |
僅とは、ほんのわずかなことを表す漢字です。「僅差…
|
亻(にんべん) | 2級 | 13 | ||
| ロ | [外]まいな(う)・まいな(い) |
賄賂(ワイロ)を贈ること。まいなう。まいない。例…
|
貝(かいへん) | 2級 | 13 | ||
| セン ゼン・エン | うらや(む)・うらや(ましい) [外]あま(る)・はかみち |
・うらやむ。ほしがる。「羨望」
・あまる。のこる。…
|
羊(ひつじ) | 2級 | 13 | ||
| セン | [外]すじ |
腺は、体液を分泌する器官のことを指します。例えば…
|
月(にくづき) | 2級 | 13 | ||
| イ | [外]あつ(める)・たぐい・はりねずみ |
・まとめる。集める。「彙報、彙集」
・種類。同じも…
|
彑(けいがしら) | 2級 | 13 | ||
| ガイ コウ | ふた [外]おお(う)・おお(い)・かさ・けだ(し) |
・おおう。かぶせる。「蓋世」
・かさ。ふた。おお…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 2級 | 13 | ||
| ボク モク | [外]むつ(まじい)・むつ(む)・むつ(ぶ) |
・親しくて仲良くすること。
|
目(めへん) | 2級 | 13 | ||
| テン | [外]ふさ(ぐ)・ふさ(がる)・うず(める)・うず(まる)・は(める) |
・ふさぐ。ふさがる。「塡塞(テンソク)」
・うずめる…
|
土(つちへん・どへん) | 2級 | 13 | ||
| ゴウ | [外]おご(る)・あなど(る)・あそ(ぶ) |
・おごる。あなどる。人を見下す。「傲岸、傲然、傲…
|
亻(にんべん) | 2級 | 13 | ||
| ホウ | はち [外]むら(がる) |
・昆虫の一種で、はちと読みます。「蜂巣」
・むれる…
|
虫(むしへん) | 2級 | 13 | ||
| セン | [外]あきらか・しら(べる)・そな(わる)・えら(ぶ) |
・明らか。明らかにする。調べる。「詮議、詮索」
・…
|
言(ごんべん) | 2級 | 13 | ||
| セン | い(る) [外]に(る) |
「煎」とは、焙煎(バイセン)や煎餅(センベイ)のよう…
|
灬(れんが・れっか) | 2級 | 13 | ||
| トン トツ | [外]ぬか(ずく)・とど(まる)・つまず(く)・くる(しむ)・つか(れる)・とみ(に)・ひたぶる |
・ぬかずく。地に額をつけておじぎをする。「頓首」
…
|
頁(おおがい) | 2級 | 13 | ||
| シツ | [外]ねた(む)・そね(む)・にく(む) |
・ねたむ。そねむ。やきもちをやく。「嫉妬(シット)…
|
女(おんなへん) | 2級 | 13 | ||
| キュウ | か(ぐ) |
においをかぐこと。さぐること。例:さぐる、におい…
|
口(くちへん) | 2級 | 13 | ||
| カイ | [外]のり・のっと(る) |
・楷の木は、ウルシ科の落葉高木で、孔子の墓に植え…
|
木(きへん) | 2級 | 13 | ||
| サイ・ソク | ふさ(ぐ)・ふさ(がる) [外]せ(く)・とりで・み(ちる) |
・ふさぐ。ふさがる。閉じる。例:梗塞(コウソク)、…
|
土(つち) | 2級 | 13 | ||
| キ | [外]こぼ(つ)・やぶ(る)・やぶ(れる)・そし(る)・や(せる) |
・壊れる。破損する。損傷する。傷つける。「毀損、…
|
殳(るまた・ほこづくり) | 2級 | 13 | ||
| リツ | [外]おそ(れる)・おのの(く) |
悪いことが起こることを恐れる。震える。「慄然、戦…
|
忄(りっしんべん) | 2級 | 13 | ||
| デキ ニョウ・ジョウ | おぼ(れる) [外]ゆばり・いばり |
「溺」
・おぼれる。水にはまる。「溺死」
・心をう…
|
氵(さんずい) | 2級 | 13 | ||
| シュン | むくげ |
・むくげ(木槿)は、アオイ科の落葉低木です。
・「…
|
舛(まいあし) | 準1級 | 13 | ||
| ダ |
楕円(だえん)とは、細長くて丸みのある形を指す漢…
|
木(きへん) | 準1級 | 13 | |||
| ジュン・シュン・クン | な(れる)・な(らす)・よ(い)・おし(え) |
・慣れる。慣らす。慣れ親しむ。「馴化、馴致」
・…
|
馬(うまへん) | 準1級 | 13 | ||
| タイ | うす |
碓(うす)は、足や水の力を使って穀物をつくる道具…
|
石(いしへん) | 準1級 | 13 | ||
| ジュ | た(つ)・たて・こども・こもの |
・「竪」とは、「た(立)つ」や「たてる」の意味で…
|
立(たつ) | 準1級 | 13 | ||
| タ | わ(びる)・わび・ほこ(る) |
・謝る。謝罪する。謝罪。
・過去を悔やむ。口実をつ…
|
「詑(タ)」は別字。
|
言(ごんべん) | 準1級 | 13 | |
| シュウ | あつ(める)・か(り) |
・あかね。アカネ科の多年草。あかねぐさ。
・集める…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
| ズイ | しるし・めでた(い)・みず |
瑞(みず)とは、めでたいしるしやよろこばしいこと…
|
王(おうへん・たまへん) | 準1級 | 13 |