漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(13画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:493件 / 17ページ中 8ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ヨウ やと(う)
傭。雇われること。例:傭役、雇傭、傭兵。
亻(にんべん) 準1級 13
ユウ・シュウ なら
楢は、ブナ科の落葉高木です。
木(きへん) 準1級 13
ヨウ やなぎ
やなぎは、ヤナギ科に属する落葉低木のことです。か…
木(きへん) 準1級 13
ヒツ・ヒョク せま(る)
・迫る。迫りくる。近づく。「逼迫」 ・狭まる。縮ま…
辶(しんにょう・しんにゅう) 準1級 13
キュウ・ク はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる)
・鳩(はと)は、ハト科の鳥の総称です。「鳩居、鳩…
鳥(とり) 準1級 13
いよいよ・い(える)・い(やす)
・ますます優れている。 ・ますます。ますます。兪(…
心(こころ) 準1級 13
モ・バク・ボ さぐ(る)・うつ(す)
・手で触れてさぐること。「摸索」 ・模写や模倣をす…
扌(てへん) 準1級 13
ケン うつく(しい)
蟬蜎(センケン)は、美しいことを表す言葉です。娟…
虫(むしへん) 準1級 13
おやじ・じじ
・おやじ。父の俗称。「阿爺(アヤ)」 ・じじ。じい。…
父(ちち) 準1級 13
また(ぐ)・また(がる)・また
跨(またぐ)。またがる。のりこえる。「跨越、跨年…
足(あしへん) 準1級 13
「鈷(コボ)(ひのし)」に使われる漢字です。 インド…
金(かねへん) 準1級 13
コ・ゴ
・祭器の名。五穀を盛って宗廟(ソウビョウ)に供える…
王(おうへん・たまへん) 準1級 13
モウ・ボウ くら(い)・おお(う)・こうむ(る)
・くらい。道理にくらい。「蒙昧(モウマイ)、啓蒙」 …
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
リュウ た(まる)・た(める)・ため・したた(る)
・たまる。ためる。とどこおる。たまり。ため。「溜…
氵(さんずい) 準1級 13
コウ ほろ
・ほろ。車に取り付ける日よけや雨よけの布。「幌馬…
巾(はばへん・きんべん) 準1級 13
コウ・ク かぎ・つりばり・か(ける)・ま(がる)
・かぎ。物をひっかけたりとめたりするための、先が…
金(かねへん) 準1級 13
ガイ・ゲ さまた(げる)
・邪魔をする。妨げる。「碍管、障碍」 ・支える。支…
石(いしへん) 準1級 13
梵語(ボンゴ)で、僧の衣を意味する「袈裟(ケサ)…
衣(ころも) 準1級 13
ガ・ギ まゆげ・あり
蛾 ・鱗翅(リンシ)類の昆虫のうち、チョウ以外のもの…
虫(むしへん) 準1級 13
かまびす(しい)
かまびすしい。さわがしい。譁(カ)。
口(くちへん) 準1級 13
ホ・ブ・フ がま・かわやなぎ・むしろ
・がま。ガマ科の多年草。 ・かわやなぎ。ヤナギ科の…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
シ・ジ ま(く)・う(える)
・まく、種をまく。 ・うるしの絵に金銀の粉末を散…
【由来】漢字「蒔」は、形声文字であり、「艸(くさ…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
サン ひる・にんにく
・蒜(ひる)。ユリ科の多年草で、にんにく(大蒜)…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
フウ かえで
・かえでやもみじと呼ばれる木で、カエデ科に属する…
木(きへん) 準1級 13
ワン
椀(わん)や小鉢(こばち)のこと。
石(いしへん) 準1級 13
バイ うめ
うめは、バラ科の落葉高木で、うめの木とも呼ばれま…
木(きへん) 準1級 13
しし
獅(しし)。ライオン。
犭(けものへん) 準1級 13
サ・サイ みの
蓑は、みのやかや、すげなどで編んだ雨や雪を防ぐ外…
艹(くさかんむり・そうこう) 準1級 13
イツ あふ(れる)・み(ちる)・こぼ(れる)・す(ぎる)・おご(る)
あふれる:水などが器や場所からこぼれ出る様子。 み…
【由来】漢字「溢」は、会意形声文字で、水を表す「…
氵(さんずい) 準1級 13
リョウ・ロウ かど
・かど。すみ。例:山稜、稜線 ・みいつ。おごそかな…
禾(のぎへん) 準1級 13