漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(20画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:107件 / 4ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
キョウ・ケイ きそ(う)・せ(る) [外]きお(う)・くら(べる)
・競とは、競技や競馬などで争うことを意味します。 …
立(たつ) 7級 20
[外]はか(る)
・考えを巡らすこと。論じ合うこと。話し合うこと。…
言(ごんべん) 7級 20
[外]まも(る)・まも(り)
「護」とは、守ることやかばうことを意味します。「…
言(ごんべん) 6級 20
キョウ ひび(く)
音や声が広がって伝わること。他に変化をもたらす。…
音(おと) 4級 20
ラン [外]わく・てすり・おばしま・おり
・かこい。わく。しきり。例:空欄、欄外、投書欄 ・…
木(きへん) 4級 20
セキ ジャク [外]ふみ・し(く)・ふ(む)
「籍」とは、書物を指す言葉です。「漢籍」や「書籍…
【参考】紙のない時代に竹の札に字を書いて保存した…
竹(たけかんむり) 3級 20
ジョウ ゆず(る) [外]せ(める)
譲とは、ゆずることやへりくだることを意味します。…
言(ごんべん) 3級 20
ショウ シュ かね
かね。つりがね。例:鐘鼓、鐘楼。読み:しょう。
金(かねへん) 3級 20
ケン・ケ か(ける)・か(かる) [外]へだ(たる)
・かける。かかる。つりさげる。ぶらさげる。「懸垂…
心(こころ) 準2級 20
ジョウ かも(す)
かもす。 ・酒などを作るために発酵させる。「醸酒、…
酉(とりへん) 準2級 20
トウ [外]あ(がる)・のぼ(る)
騰(あがる):高く上がる。例:高騰、騰貴。
馬(うま) 準2級 20
ガク わに
・わに。ワニ目の爬虫類の総称。鰐魚。 ・わにざめ。…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 20
サン あつ(める)・つ(ぐ)・くみひも
・集めてまとめること。「纂修、編纂」 ・受け継ぐこ…
糸(いと) 準1級 20
ケイ・キョウ かお(る)・かお(り)
・かおる。かおり。転じて、よい評判や感化。
香(か・かおり) 準1級 20
シュウ いなだ・かじか・どじょう
鰍(かじか)は、ブリの幼魚や、カジカ科に属する淡…
魚(うおへん・さかなへん) 準1級 20
耀
ヨウ かがや(く)
耀(かがやく、ひかる、ひかり)とは、光を放つこと…
羽(はね) 準1級 20
ガン いわ・いわお・がけ・けわ(しい)
・大きな石。例:「巌窟(ガンクツ)、巌穴、巌頭」 ・…
山(やま) 準1級 20
カン そそ(ぐ)
灌とは、水が流れ込むことを指します。例えば、灌漑…
氵(さんずい) 準1級 20
コウ あらがね
礦(あらがね)とは、地中から採掘された金属の原石…
石(いしへん) 準1級 20
トウ あぶみ・たかつき
・あぶみ。馬の足を入れる金属製の具。馬鐙。 ・たか…
金(かねへん) 準1級 20
レイ かき
かき(牡蠣)は、イタボガキ科の二枚貝の総称です。
虫(むしへん) 準1級 20
カン よろこ(ぶ)
よろこぶこと。楽しむこと。喜び。例:懽呼、懽娯
忄(りっしんべん) 1級 20
カン しおから(い)・から(い)・しおけ
塩味がある。塩味がきつい。「鹹苦、鹹水」
鹵(しお) 1級 20
キョ
醵(あつ):お金や物を集めること。金品を出し合う…
酉(とりへん) 1級 20
オウ な(く)
・鳥が鳴く。例:嚶嚶、嚶鳴
口(くちへん) 1級 20
キン う(える)
饉(きん)とは、作物の不作による飢えのことを指し…
食(しょくへん) 1級 20
エン のど・べに
・のど。咽(イン)・嚥(エン) ・べに。鮮やかな紅色の…
月(にくづき) 1級 20
ゲイ・ケイ いれずみ
罪を犯した者の顔に墨を入れる刑。【黥首】
黒(くろ) 1級 20
ケキ・ゲキ もず
もず(百舌)は、モズ科に属する鳥の一種です。
鳥(とり) 1級 20
ケン か(ける)・と(ぶ)・かか(げる)・あやま(る)
・か(欠)ける。そこなう。「騫汚」愆(ケン) ・とぶ…
馬(うま) 1級 20