漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(20画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:107件 / 4ページ中 3ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
カン かれい
・ぎぎ。淡水魚で、コイ科に属する。 ・かれい。海水…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
カン よろこ(ぶ)
よろこぶこと。楽しむこと。喜び。例:懽呼、懽娯
忄(りっしんべん) 1級 20
カン しおから(い)・から(い)・しおけ
塩味がある。塩味がきつい。「鹹苦、鹹水」
鹵(しお) 1級 20
ケキ・ゲキ もず
もず(百舌)は、モズ科に属する鳥の一種です。
鳥(とり) 1級 20
かすり
かすりの模様が入った織物。また、その模様自体を指…
糸(いとへん) 1級 20
えび
・海老(えび)。蝦(カ)。 ・山椒魚(さんしょうう…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
オウ かめ・もたい
腹部が大きく、口の小さなまるい貝。重い。例:罌缶…
缶(ほとぎ) 1級 20
オウ な(く)
・鳥が鳴く。例:嚶嚶、嚶鳴
口(くちへん) 1級 20
エン のど・べに
・のど。咽(イン)・嚥(エン) ・べに。鮮やかな紅色の…
月(にくづき) 1級 20
エイ
生物の名前に使われる漢字です。「蠑螈(エイゲン)・(…
虫(むしへん) 1級 20
エイ あま(る)・もう(ける)・か(つ)・の(びる)・にな(う)
・余る。余りがある。財産が増える。 ・利益を得る。…
貝(かい・こがい) 1級 20
かいらぎ
かいらぎとは、東南アジア原産のサメ類の皮のことで…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
ザン・サン けわ(しい)
山が切り立っていて荒々しい様子を表す漢字です。「…
山(やまへん) 1級 20
セン こけ
こけは、コケ植物の総称であり、「蘚類、蘚苔(セン…
艹(くさかんむり・そうこう) 1級 20
ゼン・ジュ うご(く)・うごめ(く)
・動く。うごめく。かすかに動く。はう。虫がはい歩…
虫(むしへん) 1級 20
シュン さわら
鰆は、サバ科の海魚です。
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
しころ・びた
・しころ。かぶとや頭巾の飾り。錏。 ・びた。品質の…
金(かねへん) 1級 20
シュツ・セキ こま・くさり
・「齣(こま)」とは、(a)戯曲などの一幕や(b)フィ…
歯(は) 1級 20
シュウ どじょう
どじょう(泥鰌)は、ドジョウ科に属する淡水魚です…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
シュ・ジュ うすぎぬ
うすぎぬは、目の細かい絹織物で、繻子(シュス)と…
糸(いとへん) 1級 20
サン・セン あられ
霰とは、空中の水蒸気が氷結して降ってくるものや、…
雨(あめかんむり・あまかんむり) 1級 20
ザン・サン く(いる)
懺とは、過ちを悔い改めることを指します。例えば、…
忄(りっしんべん) 1級 20
セン・ゼン た(す)・すく(う)・た(りる)
・助ける。支援する。救う。恵む。「贍給」 ・十分で…
貝(かいへん) 1級 20
サイ えら・あぎと
鰓(えら)とは、魚などが呼吸するための器官である…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
コン とうまる・しゃも
鶤(とうまる、唐丸)とは、大きなニワトリのことを…
鳥(とり) 1級 20
ゲツ ひこばえ
・新しい芽。切り株から生えてくるもの。「萌櫱(ホウ…
木(き) 1級 20
ケツ つまばさ(む)
つまばさむ。褄(つま)を帯に挟む。
衤(ころもへん) 1級 20
ゲツ ひこばえ
・新しい芽が出ること。切り株から生える芽。例:「…
木(き) 1級 20
コウ ひがい
鰉(ちょうざめ)とは、コイ科の大型の淡水魚のこと…
魚(うおへん・さかなへん) 1級 20
むささび
鼯(ももんが)とは、リス科の哺乳動物の一種で、「…
鼠(ねずみ) 1級 20