漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:竹)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:111件 / 4ページ中 2ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ささ
・笹とは、むらがり生える小さなタケの総称です。「…
竹(たけかんむり) 準1級 11
チク・ツク
・「筑」とは、琴に似た楽器の名前です。 ・「筑」は…
竹(たけかんむり) 準1級 12
カツ やはず・はず
筈(はず)とは、矢の先の弦を受けるところや、弓の…
竹(たけかんむり) 準1級 12
バツ・ハツ いかだ
筏とは、木や竹を組んで水に浮かべるもののことを指…
竹(たけかんむり) 準1級 12
ハク すだれ・のべがね
・すだれ。竹で作られた日よけや部屋の仕切りに使う…
竹(たけかんむり) 準1級 14
み・ちりとり
穀物の殻やごみを取り除く道具を箕といいます。また…
竹(たけかんむり) 準1級 14
ヘン ふだ・ふみ・まき
・ふだ。竹片に文字を書いたもの。 ・ふみ。詩歌や文…
竹(たけかんむり) 準1級 15
タン わりご・はこ・ひさご
・わりご。竹で編んだ丸い飯びつ。例:「簞食(タンシ…
竹(たけかんむり) 準1級 15
セン
矢(や)。また、矢だけ。しのだけ。
竹(たけかんむり) 準1級 15
ヘイ へら・の・すきぐし・かんざし
・へら。竹を薄く削ったもの。 ・の。矢の軸。矢竹。…
竹(たけかんむり) 準1級 16
ショウ しの
・しの。しのだけ。「篠笛」 ・竹の細い枝。竹の小枝…
竹(たけかんむり) 準1級 17
タン わりご・はこ・ひさご
・わりご。竹で編んだ丸い飯びつ。例:「簞食(タンシ…
竹(たけかんむり) 準1級 18
レン す・すだれ
簾(す)とは、竹などで編んだとばりのことを指しま…
竹(たけかんむり) 準1級 19
ひ(る)・あお(る)
・ひる。箕(み)を使って穀物のぬかやごみを取り除…
竹(たけかんむり) 準1級 19
ふえ
ふえは笙(ショウ)の一種です。古くは三六管あった…
「竿(カン)(さお)」は別字。
竹(たけかんむり) 1級 9
コツ しゃく
しゃく。束帯を着用した際、右手に持つ板で、備忘用…
日本では「コツ」は「骨」に通じるので忌みきらい、…
竹(たけかんむり) 1級 10
ソウ ざる・す
・笊(そう):竹で編んだかご。 ・巣(す):鳥が住…
竹(たけかんむり) 1級 10
いばらだけ・たけがき
・とげのあるタケ。笆(ハリ)。 ・いばらだけで作っ…
竹(たけかんむり) 1級 10
セン・チョウ ふだ・むち
・笘。文字を書くためのふで。 ・竹のむち。
竹(たけかんむり) 1級 11
むち・しもと・むちう(つ)
・むち。しもと。むちで打つ。「笞刑」
竹(たけかんむり) 1級 11
あしぶえ
・あしぶえ(蘆笛)は、アシの葉を巻いて管にした笛…
竹(たけかんむり) 1級 11
ショウ ふえ・しょうのふえ
笙(しょう)は、雅楽の管楽器の一種で、吹き口のつ…
竹(たけかんむり) 1級 11
ホン あら(い)・おろ(かな)
「笨」とは、愚かであることを表す漢字です。例えば…
竹(たけかんむり) 1級 11
ハン のり
・かた。いがた(鋳型)。 ・のり(法)。法律。
「範」の異体字とする説もある。
竹(たけかんむり) 1級 11
セン うえ
ふせご(伏籠)は、川の中に沈めて魚を捕る竹製の道…
竹(たけかんむり) 1級 12
セン ささら
筅(ささら)は、竹製の小さなほうき形の道具で、器…
竹(たけかんむり) 1級 12
キョウ かご・かたみ・はこ・ねだい
・かご。かたみ。はこ。四角く編んだ竹製の容器。 ・…
竹(たけかんむり) 1級 12
ジュン・シュン たけのこ・たけのかわ
筍とは、竹の新芽のことを指します。竹の皮を剥いた…
竹(たけかんむり) 1級 12
ケイ こうがい・かんざし
笄(こうがい)は、かんざしのことで、女性が成人に…
竹(たけかんむり) 1級 12
サク たけなわ
筏(いかだ)。舟を引くために竹で作られた縄。
竹(たけかんむり) 1級 13