漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:竹)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:111件 / 4ページ中 4ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
やな
やなとは、川の中に木や竹を並べて水をせき止め、魚…
「+梁(はし)」で、竹でつくったやなの意の国字。
竹(たけかんむり) 1級 17
ホウ とま・ふね
・とま。竹や茅などで編んだ、舟や車のおおい。 ・ふ…
竹(たけかんむり) 1級 17
ロウ・ル たけかご
簍(かご)。竹製のかご。
竹(たけかんむり) 1級 17
あじか・もっこ
あじかやもっことは、土を運ぶために使われる竹で作…
竹(たけかんむり) 1級 18
コウ した・ふえ
・簧(はおり):笙(ショウ)の口で息を吹き込む部…
竹(たけかんむり) 1級 18
シン・サン かんざし・かざ(す)・はや(い)
・簪(かんざし)とは、髪にさして冠を固定するため…
竹(たけかんむり) 1級 18
テン たかむしろ・すのこ
簟(たかむしろ)とは、細く割った竹で編んだすのこ…
竹(たけかんむり) 1級 18
エン のき・ひさし
・「簷」とは、屋根の一部であるひさしや、それに似…
竹(たけかんむり) 1級 19
ショウ ふえ・しょうのふえ
・笛。竹で作った笛の一種。例:簫鼓。
竹(たけかんむり) 1級 19
セン ふだ
・「簽」とは、ふだやはりふだ、見出しや標題を書い…
竹(たけかんむり) 1級 19
チュウ かずとり・はか(る)・はかりごと
・籌(ちゅう):数を数える際に使用する竹の棒。 ・…
竹(たけかんむり) 1級 20
ラン かご
籃とは、かごやかたみ、あじろのかごのことを指しま…
竹(たけかんむり) 1級 20
ソウ こめあげざる
ざる。こめあげざる。研いだ米を入れて水を切るざる。
竹(たけかんむり) 1級 21
チュウ よ(む)
・「籒」とは、漢字の書体の一つで、大篆(ダイテン)…
竹(たけかんむり) 1級 21
トウ
籐(とう)は、ヤシ科のつる性植物で、茎を使って家…
竹(たけかんむり) 1級 21
しんし
しんし(伸子)は、布の染色や洗い張りの際に使われ…
竹(たけかんむり) 1級 22
ライ ふえ・ひび(き)
・ふえ。穴の三つあるふえ。「簫籟(ショウライ)」 ・…
竹(たけかんむり) 1級 22
ロク・リョク ふみ
・書物や文章のこと。「図籙」例:ふみ
竹(たけかんむり) 1級 22
セン くじ・ひご・くし
・籤は、くじやおみくじを意味します。また、占いの…
竹(たけかんむり) 1級 23
ヤク ふえ
ふえ。たけぶえ。中国の楽器で、管楽器の一種。
竹(たけかんむり) 1級 23
まがき・ませがき
まがき。ませがき。竹や柴などを細かく編んだ垣根を…
竹(たけかんむり) 1級 25