漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サ・サイ | みの |
蓑は、みのやかや、すげなどで編んだ雨や雪を防ぐ外…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
サン | ひる・にんにく |
・蒜(ひる)。ユリ科の多年草で、にんにく(大蒜)…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
シュウ | あつ(める)・か(り) |
・あかね。アカネ科の多年草。あかねぐさ。
・集める…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
ソウ | あお・あお(い)・しげ(る) |
・「蒼」とは、草の青い色を表す言葉です。例えば、…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 13 | ||
イン | かげ・おかげ・おお(う)・しげ(る) |
・かげ。こかげ。「緑蔭」
・おかげ。助け。「庇蔭(…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | ||
ウツ・イ |
蔚(うつ)とは、キク科の多年草で、草木がたくさん…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | |||
マン・バン | つる・はびこ(る) |
蔓(つる)とは、つる草やかずらのことを指します。…
|
【参考】蔓延る(はびこる)、蔓る(はびこる)
【由来…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | |
ホウ | よもぎ |
・よもぎ。キク科の多年草。もちぐさ。「蓬矢」
・物…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | ||
ホウ・ブ | しとみ・おお(い) |
・しとみ。日光や風雨を遮るための板戸。
・おおい。…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | ||
チョウ | つた |
蔦は、ブドウ科に属するつる性の落葉植物です。
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | ||
ショウ | まこも |
・まこも(菰)は、イネ科の多年草です。
・中国では…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 14 | ||
キョウ |
・「蕎麦(キョウバク)(そば)」に用いられる漢字。
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | |||
ケツ | わらび |
蕨(わらび)。イノモトソウ科に属するシダ植物。
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | ||
ブ・ム | あ(れる)・しげ(る)・みだ(れる)・かぶら |
・あれる。しげる。雑草が茂って荒れる。「蕪荒」
・…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | ||
バン・ハン | しげ(る)・ふ(える)・まがき・えびす |
・茂る。草木が生い茂ること。増えること。「蕃殖」
…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | ||
トウ | うご(く)・ほしいまま・あら(う)・はら(う)・とろ(ける) |
蕩(とう)とは、次のような意味を持ちます。
・動い…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | ||
ショウ |
「蕉」とは、次のような意味があります。
・バショウ…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | |||
ズイ | しべ |
花の生殖器官で、おしべ(雄蕊)とめしべ(雌蕊)が…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 15 | ||
エン・オン | その |
薗とは、畑や庭のことを指す言葉です。
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 16 | ||
ロ | ふき |
・蕗。キク科の多年草。
・甘草(かんぞう)。マメ科…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 16 | ||
テイ・チ | な(ぐ)・か(る)・そ(る) |
・刈る。草を刈ること。「薙刀」
・剃る。髪の毛をそ…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 16 | ||
ショ・ジョ | いも |
いもの一種。いもの総称。「薯蕷(ショヨ)」、「藷(シ…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 17 | ||
サツ |
・梵語の音訳に用いられる字。「菩薩(ボサツ)」
・「…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 17 | |||
コウ | わら |
藁とは、詩や文章の下書きに使われる素材であり、木…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 17 | ||
ソウ | やぶ・さわ |
藪(やぶ)とは、草や低木、竹などが密生している場…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 18 | ||
ソ・ス | よみがえ(る) |
・「蘇生」は、よみがえることを意味します。
・しそ…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 19 | ||
ショ | さとうきび・いも |
・さとうきび。イネ科の多年草。
・いも。
|
もと、「薯」の異体字。
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 19 | |
ラン | ふじばかま・あららぎ |
・「蘭」とは、ラン科の多年草を総称した言葉です。
…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 準1級 | 19 | ||
ガイ | よもぎ・もぐさ・としよ(り)・か(る)・おさ(める) |
「艾」とは、キク科の多年草であるよもぎのことを指…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 5 | ||
ボウ | のぎ・けさき・すすき・くら(い)・つか(れる) |
・「芒」とは、穀物や草木の先端やとげのことを指し…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 1級 | 6 |