漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(部首:竹)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:111件 / 4ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
チク たけ
・竹(たけ):イネ科の多年生植物。例:竹馬、竹林 …
竹(たけ) 10級 6
トウ こた(える)・こた(え)
答える。応じる。報いる。答え。「答弁、解答」
竹(たけかんむり) 9級 12
サン [外]かぞ(える)・かず
・数を数えることや計算することを指す。「算数、暗…
竹(たけかんむり) 9級 14
テキ・ジャク ふえ
笛とは、吹いて音を出す楽器のことです。例えば、「…
竹(たけかんむり) 8級 11
ダイ テイ [外]つい(で)・やしき
・順序や物事の進行を表す言葉。「次第」 ・序列を示…
竹(たけかんむり) 8級 11
トウ ひと(しい) [外]ら・など
「等」とは、同じであることや均等であることを表し…
竹(たけかんむり) 8級 12
ヒツ ふで
筆とは、運筆や毛筆を指します。 筆記や代筆といった…
竹(たけかんむり) 8級 12
ショウ・ソウ はこ
箱とは、物を入れるための器のことです。「重箱」
竹(たけかんむり) 8級 15
ショウ わら(う)・え(む)
・笑う。笑みを浮かべる。笑顔を見せる。ほほえむ。 …
竹(たけかんむり) 7級 10
セツ・セチ ふし [外]みさお・ノット
・節とは、竹や草木の節点や、人間の関節などを指す…
竹(たけかんむり) 7級 13
カン くだ [外]ふえ・つかさど(る)
・くだ。空中に伸びた細長いもの。「気管、管見、血…
竹(たけかんむり) 7級 14
チク きず(く) [外]つ(く)
「築」とは、建造物をつくることを指します。また、…
竹(たけかんむり) 6級 16
キン すじ
・筋とは、動物体を構成するすじ状の組織や細長く連…
竹(たけかんむり) 5級 12
サク [外]はかりごと・むち・つえ・ふだ
策(さく)とは、計画やはかりごとを指します。「策…
竹(たけかんむり) 5級 12
カン ケン [外]ふだ・えら(ぶ)
・文字を刻んだ木や竹の板。それから、書物や手紙、…
竹(たけかんむり) 5級 18
カ コ
・物を数える際に使う言葉です。 ・物事を一つずつ指…
竹(たけかんむり) 4級 14
ハン [外]のり・いがた
「範」とは、てほんやのり、きまりを意味します。「…
竹(たけかんむり) 4級 15
[外]わりふ
「符」とは、わりふやあいふだ、証書のかきつけや証…
竹(たけかんむり) 3級 11
トク [外]あつ(い)
・情熱的である。人情に熱い。熱心な。「篤志、篤行…
竹(たけかんむり) 3級 16
簿
ボ ホ
簿(ぼ)とは、文字を書くための竹でできた板のこと…
竹(たけかんむり) 3級 19
セキ ジャク [外]ふみ・し(く)・ふ(む)
「籍」とは、書物を指す言葉です。「漢籍」や「書籍…
【参考】紙のない時代に竹の札に字を書いて保存した…
竹(たけかんむり) 3級 20
トウ つつ
筒。筒状のもの。例:竹筒、水筒。
竹(たけかんむり) 準2級 12
セン [外]ふだ・はりふだ・なふだ・ときあ(かし)・てがみ・かきもの
・「箋」とは、(a)書物に注釈などを書いて貼り付ける…
竹(たけかんむり) 2級 14
チョ はし
・箸は、食事をする際に使う道具です。 ・一目でわか…
竹(たけかんむり) 2級 15
ロウ ル かご・こ(もる)
・籠は、竹などで編んで作った入れ物のことです。「…
竹(たけかんむり) 2級 22
トク・ジク あつ(い)
・厚い。 ・インドの古称「天竺」に用いられる字。「…
竹(たけかんむり) 準1級 8
竿
カン さお・ふだ
・竿とは、さおのことを指します。竿頭や竹竿(チッ…
竹(たけかんむり) 準1級 9
キュウ おい
笈(おい)とは、竹で編んだ箱で、書物などを入れて…
竹(たけかんむり) 準1級 10
シ・ス け・はこ
・はこ。飯や衣類を入れる四角い竹製の容器。「筐笥(…
竹(たけかんむり) 準1級 11
リュウ かさ
笠(かさ)とは、頭にかぶる帽子のことを指します。…
竹(たけかんむり) 準1級 11