漢字学習の森 漢字学習の森 漢字学習の森s ログイン

漢字学習の森へようこそ!常用漢字・部首・言葉・読みを楽しく学べるサイト 簡単な漢字クイズも随時追加中!

漢字学習の森へようこそ!楽しく学べる漢字サイトです。

漢字一覧(7画)

漢検級で絞り込み
あいまい検索(検索対象をチェック)
その他の条件
全体件数:301件 / 11ページ中 3ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ヘイ・ヒョウ [外]つわもの・いくさ
・軍人や兵士を指す言葉。 ・武器や兵器を示す。 …
【由来】漢字「兵」は、両手で斧(斤)を振り下ろす…
八(は) 7級 7
キュウ グ もと(める)
求とは、探し求めることを意味します。 例えば、「…
【由来】漢字「求」は、もともと毛皮の形を象ってお…
水(みず) 7級 7
セツ シャク お(る)・おり・お(れる) [外]くじ(ける)・さだ(める)
・曲がることや曲がることができることを表します。…
【由来】漢字「折」は、斧(斤)で木を折る様子を表…
扌(てへん) 7級 7
キ ギ [外]わか(れる)・ちまた
・分かれること。二つに分かれること。枝分かれする…
【由来】漢字「岐」は、山が二つに分かれる様子を表…
山(やまへん) 7級 7
ジョウ [外]かたち・かきつけ
・形や姿。例:「環状、形状、扇状」 ・様子や状態…
【由来】漢字「状」は、犬(いぬ)の形をかたどった…
犬(いぬ) 6級 7
あま(る)・あま(す) [外]ほか・われ
・残りや余剰の意味。「余生、余力、残余」 ・それ…
本来別の意味の二つの字を「余」にまとめた。
人(ひとやね) 6級 7
コク つ(げる)
・伝える。知らせる。語る。「告白、通告」 ・訴え…
【由来】漢字「告」は、古代文字の「牛」と「口」を…
口(くち) 6級 7
オウ こた(える) [外]まさ(に…べし)
・返答する。対応する。「応酬、応答、呼応」 ・従…
【由来】漢字「応」の字源は、形声文字で、「心」と…
心(こころ) 6級 7
ジ シ に(る) [外]ごと(し)
「似」とは、にていたり、にせたり、まねたりするこ…
【由来】漢字「似」は、形声文字で、人の形を表す「…
亻(にんべん) 6級 7
かこ(む)・かこ(う)
・かこむ。かこう。とりまく。「包囲」 ・まわり。…
【由来】漢字「囲」は、囗(かこい)と、韋(ヰ)(…
囗(くにがまえ) 6級 7
サイ わざわ(い)
「災」は、主に「わざわい」や「よくないできごと」…
【由来】漢字「災」は、形声文字であり、火と音符「…
火(ひ) 6級 7
ハン・バン ホウ [外]わ(ける)・わか(る)
・判とは、わけることや区別すること、見分けること…
刂(りっとう) 6級 7
キン [外]ひと(しい)・なら(す)・ととの(える)
・ひとしいこと。ひとしくすること。ならすこと。 …
【由来】「均」は、土地を平らに均すという行為から…
土(つちへん・どへん) 6級 7
ジョ [外]つい(で)・はしがき・まなびや
・順番や次第を示す。序列や順序。 ・述べること。申…
广(まだれ) 6級 7
ジョウ [外]えだ・すじ
・枝。小さな枝。例:柳枝、枝条 ・筋。道筋。例:論…
木(き) 6級 7
わざ
技とは、わざやてなし、腕前のことを指します。例え…
【由来】漢字「技」は、手偏の「手」と「支」から成…
扌(てへん) 6級 7
ボウ ホウ ふせ(ぐ) [外]まも(る)
「防」とは、守ることや防ぐことを意味します。「防…
阝(こざとへん) 6級 7
カイ ケ こころよ(い)
・気持ちが良い。心地よい。喜ばしい。「快活、快挙…
【参考】「こころよい」は「心良い」からできた語。 …
忄(りっしんべん) 6級 7
こころざ(す)・こころざし [外]しる(す)
・目指すことや目標。「志望、意志」 ・他人を思い…
【由来】漢字「志」は、心を表す「心」と、向かう、…
心(こころ) 6級 7
われ・わ
われ。わが。自分。自分の。「我見、我慢、自我、我…
【由来】漢字「我」は、「のこぎり」を意味する象形…
戈(ほこ・ほこづくり・ほこがまえ) 5級 7
ボウ モウ わす(れる)
忘れる。覚えていない。例:忘却、忘失
心(こころ) 5級 7
わたくし・わたし [外]ひそ(か)
・わたくし。わたし。自分。個人を指す言葉。「私見…
禾(のぎへん) 5級 7
ケイ [外]つな(ぐ)・すじ
・続けること。続き。続いていること。「系図、系列…
【由来】漢字「系」は、糸を繋ぎ合わせる様子を表す…
糸(いと) 5級 7
ヒ フ いな [外]いや・わる(い)
・同意しない。反対する。「否決、拒否」 ・そうでは…
口(くち) 5級 7
コウ キョウ
子どもが親を大切に思い、丁寧に尽くすこと。例:孝…
子(こ) 5級 7
ラン たまご
卵とは、たまごのことを指します。例えば、卵子、卵…
卩(わりふ・ふしづくり) 5級 7
[外]う(つ)・ただ(す)
「批」とは、うつ。たたくことを意味します。「批頬(…
扌(てへん) 5級 7
ラン ロン みだ(れる)・みだ(す) [外]みだ(りに)
・乱は、みだすことやみだれることを表します。「乱…
乙(おつ) 5級 7
コン こま(る) [外]くる(しむ)
困ること。苦しむこと。極限まで追い詰められること…
木がかこい(囗)の中でのびなやんでいるようすを表…
囗(くにがまえ) 5級 7
イチ イツ [外]ひと(つ)
・「壱」とは、ひとつという数を表す漢字です。 ・「…
金銭の証書などでは、まちがいを防ぐために、「一」…
士(さむらい) 4級 7