| 漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ハイ |
・五臓の一つで、呼吸を司る器官です。
・心の中、ま…
|
月(にくづき) | 5級 | 9 | |||
| ハイ | せ・せい・そむ(く)・そむ(ける) [外]うしろ |
・せ。せなか。うしろ。「背筋、背面」
・そむく。…
|
肉(にく) | 5級 | 9 | ||
| イ |
・消化器官の一つ。 例:胃液、胃壁
・こころ。 …
|
肉(にく) | 5級 | 9 | |||
| シ | すがた |
姿とは、外見や形、様子を指します。「姿勢、姿態、…
|
女(おんな) | 5級 | 9 | ||
| セン ゼン | そ(める)・そ(まる)・し(みる)・し(み) |
・染める。色をつけるために染料を使うこと。染色す…
|
木(き) | 5級 | 9 | ||
| ハ ハイ | [外]わ(かれる)・つか(わす) |
・分かれる。分かれ出る →「派生」「分派」
・一つ…
|
氵(さんずい) | 5級 | 9 | ||
| セン | [外]の(べる)・のたま(う) |
「宣」とは、広く告げ知らせることを表す漢字です。…
|
宀(うかんむり) | 5級 | 9 | ||
| エイ | うつ(る)・うつ(す)・は(える) [外]は(やす) |
「映」とは、映ることや映すことを表します。「映画…
|
日(ひへん・にちへん) | 5級 | 9 | ||
| セン | いずみ |
・地中から湧き出る水のこと。
・「温泉」の略語。
…
|
水(みず) | 5級 | 9 | ||
| ダン タン | [外]きざはし |
・段。段々。階段や段丘を指す言葉。
・区切り。切れ…
|
殳(るまた・ほこづくり) | 5級 | 9 | ||
| セン | もっぱ(ら) [外]ほしいまま |
・ひとつのことに特化して取り組むことを指します。…
|
【由来】漢字「専」の字源は、糸を紡ぐ道具である「…
|
寸(すん) | 5級 | 9 | |
| セン | あら(う) |
洗う。すすぐ。きれいにする。例:水洗、洗面、洗濯。
|
氵(さんずい) | 5級 | 9 | ||
| サ・シャ | すな [外]いさご |
・砂。いさご。例:「砂丘、土砂」
・細かい粒状のも…
|
石(いしへん) | 5級 | 9 | ||
| ジュウ・ニュウ | やわ(らか)・やわ(らかい) [外]やさ(しい)・やわ(らげる) |
・柔とは、やわらかいことやしなやかなことを表しま…
|
木(き) | 4級 | 9 | ||
| コ | か(れる)・か(らす) [外]から(びる) |
枯(かれる):水がかわいたり、ひからびたりするこ…
|
木(きへん) | 4級 | 9 | ||
| イ | [外]な(す)・す(る)・ため・つく(る)・な(る) |
・する。行う。「為政、行為、人為」
・ため。ために…
|
「為」の草書体が平仮名の「ゐ」になった。
|
灬(れんが・れっか) | 4級 | 9 | |
| コウ | [外]つね・つね(に) |
恒(つね):変わらず、常に。例:恒温、恒例。
|
忄(りっしんべん) | 4級 | 9 | ||
| イ | [外]おど(す) |
・脅かす。脅迫する。「威圧、威嚇」
・荘厳で力強い…
|
女(おんな) | 4級 | 9 | ||
| コウ | あら(い)・あ(れる)・あ(らす) [外]すさ(む)・すさ(ぶ) |
荒(あらい):土地が荒れ果てること。荒れること。…
|
艹(くさかんむり・そうこう) | 4級 | 9 | ||
| ヘイ | がら・え [外]つか・いきお(い) |
・器物の取っ手や権力を表す意味。
・材料や話題を…
|
【由来】漢字「柄」は、形声文字であり、木偏に音符…
|
木(きへん) | 4級 | 9 | |
| ボウ ボク・モウ | おか(す) [外]おお(う)・むさぼ(る)・ねた(む) |
・無理にすること。「冒険」
・けがすこと。「冒瀆(…
|
日(ひらび・いわく) | 4級 | 9 | ||
| ゾク | [外]なら(わし)・いや(しい) |
・慣習や習慣。「習俗、風俗」
・一般社会や世間。「…
|
亻(にんべん) | 4級 | 9 | ||
| シン | おか(す) [外]みにく(い) |
侵とは、他人の領域に入り込むことを指します。例え…
|
亻(にんべん) | 4級 | 9 | ||
| ド ヌ | いか(る)・おこ(る) |
怒とは、おこることやいかることを表します。また、…
|
心(こころ) | 4級 | 9 | ||
| ゼ シ | [外]これ・こ(の)・ただ(しい) |
「是」とは、正しいと認めることや、よいとして定め…
|
日(ひ) | 4級 | 9 | ||
| チン | めずら(しい) |
・めずらしい。思いがけない。「珍事、珍客」
・だい…
|
王(おうへん・たまへん) | 4級 | 9 | ||
| トウ | に(げる)・に(がす)・のが(す)・のが(れる) |
逃(にげる、のがれる、にがす、のがす)。「逃亡、…
|
辶(しんにょう・しんにゅう) | 4級 | 9 | ||
| タイ | た(える) |
「耐」とは、たえることやたえしのぶことを表します…
|
而(しかして・しこうして) | 4級 | 9 | ||
| カイ | みな |
・みな。だれもかれも。ことごとく。例:皆既、皆無…
|
【由来】漢字「皆」は、もともとは「人々が同じよう…
|
白(しろ) | 4級 | 9 | |
| ボン ホン | [外]はち |
・「盆」とは、食器などをのせる平らな器やそれに似…
|
皿(さら) | 4級 | 9 |